『5等分の花嫁』【1話感想|2019年冬】

2019年2月4日記事dアニメ,アニメ

2019年の冬アニメ。その中から1話観たものをピックアップしていく記事になります。

今回は5人のヒロインが可愛い『5等分の花嫁』を取り上げます。

スポンサーリンク

『5等分の花嫁』基本情報

公式サイト

PV

キャスト・スタッフ

■スタッフ

原作           :春場ねぎ(講談社「週刊少年マガジン」連載中)
監督           :桑原智
シリーズ構成       :大知慶一郎
キャラクターデザイン   :中村路之将/雅楽雅
プロップデザイン     :萩野美希/川石テツヤ
美術監督         :斉藤雅己
色彩設計         :油谷ゆみ
撮影監督         :染谷和正(T2スタジオ)
編集           :内田渉(コンクエスト)
音響監督         :平光琢也
音楽           :櫻井美希/田渕夏海/中村巴奈重
アニメーション制作    :手塚プロダクション

■キャスト

上杉風太郎        :松岡禎丞
中野一花         :花澤香菜
中野二乃         :竹達彩奈
中野三玖         :伊藤美来
中野四葉         :佐倉綾音
中野五月         :水瀬いのり

Music

■オープニングテーマ

『五等分の気持ち』中野家の五つ子

■エンディングテーマ

『Sign』内田彩

視聴方法

dアニメストアにて視聴

「地上波」

  • TBS
  • サンテレビ
  • BS-TBS

「配信サイト」

  • GYAO!
  • ニコニコ生放送
  • ニコニコチャンネル
  • dアニメストア
  • dTV
  • Hulu
  • U-NEXT
  • アニメ放題
  • バンダイチャンネル
  • AmazonPrime
  • 楽天TV
  • VideoMarket
  • FOD
  • J:COMオンデマンド
  • TSUTAYA TV
  • ひかりTV
  • ビデオパス
  • Abema TV

1話感想

『5等分の花嫁』というタイトルから「5人の女の子が出てくるハーレムもの」かと思っていましたが、なんとなく思っていたのとは違って……いや、違ってはないのかな?

正直なところ「ふぅ、またハーレムか」と1話だけお茶を濁すかのごとく見ておこうと思ったんですが、オープニング直後こそ多少マシなものの、後はひたすら主人公が5人に避けられるという展開が面白いと思いました。

最近では「主人公は何もしなくても、ヒロインがいつの間にか好きになっている」という展開が多いわけですが、これはその逆のようで逆ではなさそうな感じです。と言うのも、主人公は「ヒロインに好きになって欲しい」という気持ちがあるわけではなく、動機は別にあるからなんですよね。

いずれそれは恋愛へと変化していくのだとは思いますが、出だしとしては素晴らしい展開だと思います。

またヒロインたちが五つ子という設定もいいですね。

五つ子って物凄く確率的に低いそうで、私も今までお会いしたことがありません。

調べてみたらnつ子ちゃんの生まれる確率は「89のn-1乗分の1」だそうで、ええっといくらだ……。

62,742,241分の1。

今の年間出生数が確か100万人を割っていたくらいだから、60年くらいに一度の割合ですね。

でもまぁ、五つ子ちゃんだとお母さんも大変そうですよね。本当に。

話を戻しましょう。

この五つ子ちゃんと主人公の風太郎のやり取りがメインのストーリーになります。

風太郎は貧乏な家で育っており、家計のために家庭教師をすることになります。

その家庭教師先が五つ子ちゃんで、彼女たちはお勉強が大嫌い。だから家庭教師にやってきた風太郎をなんとか追い出そうとする、というのが今の所の展開ですね。

五つ子ちゃん全てが風太郎の敵(?)ではなく、四女の四葉は人懐っこい性格で最初から風太郎の味方をしてくれるのもいいですね。

最終的にはハーレム状態になりそうですが、そもそも原作が連載中ということもあって、どこまで描かれるのかはよく分からないところです(原作未読のため)。

ストーリー的にはかなり王道。もうすっかりやり尽くされた感じもあるのですが、やはり王道は王道で面白いものなのだと気づかせてくれるいい作品だと思います!

□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!

小説執筆関連の記事は   →「小説講座
小説の投稿関連の記事は  →「小説投稿記
ブログ関連の記事は    →「小説家のためのブログ運営
読んだ本のレビューは   →「読んでレビュー
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの

に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!