Alexaアプリがバージョンアップ! ハンズフリーでAlexaがウェイクするように

記事amazon,Amazon Music Unlimited

Amazonの音声認識アシスタントの「Alexa(アレクサ)」。

Amazon Echoなどのスマートスピーカーでの利用から始まり、スマホアプリのAmazon Music AppやAlexa App、遂にFire TV(Stick)でも利用できるようになりました。

これで部屋(Echoシリーズ)、TV(Fire TV)、外(Amazon Music App、Alexa App)と、もはやどこにいても「Alexaと一緒!」な状態になってきました。

本国US Amazonでは「Echo Auto」なる車に取り付けられるデバイスも発売されていますしね。

Amazon.comへのリンクです。

そんな中でも「Echoシリーズは唯一ボタン操作不要の、純粋な音声専用デバイス」なのですが、スマホのAlexa Appがアップデートして「ハンズフリーでAlexa起動」が実現しています。

スポンサーリンク

Alexa Appで、ハンズフリーでAlexaが起動するバージョンアップ

まず、アプリのバージョンアップを実施しましょう

バージョン8.5.2で、ハンズフリー機能が追加されています。

上が新しいAmazon Music Appのアイコンで、下が古いほうです。色が変わって表情も少し変わっています。(*^_^*)が(ˊᗜˋ*)になったような感じでしょうか(笑)

アップデート後初回起動で、簡単な案内が表示されます。

「閉じる」をタップしてAppを起動すると、早速使うことができます。

確かにタップなしで「Alexa」と言うと、ちゃんとAlexaが起動します。しかも、結構小さい声でも反応します。これはAppの性能というよりも、スマホとEchoデバイスのマイク性能や特性の違いではないかと思います。

ただし、注意点というか当然なのですが、Amazon Music Appを立ち上げているときでないと利用できません。これは「バックグランドで起動」は当てはまらず、文字通り「画面に表示させている状態」でないと機能しないようです。

そりゃそうですよね。画面オフでも起動したらSiriちゃんが要らない子に……。

オフラインモードでは利用できない

言われてみればそれはそうなのですが、オフラインモードでは起動できません。というか、前回Amazon Music AppでAlexaが使えるようになったときの記事でも同じことを書いてました。


オフライン再生モードのオン・オフの方法は以下の記事をどうぞ。

音楽の再生だけじゃない

これ、前からそうだったのかもしれませんが、Amazon Music Appに搭載されているAlexaでも、音楽のコントロールだけではなく、ほとんどフルでAlexaの機能が使えます。

例えば「Alexa、radikoをかけて」というと、ちゃんとradikoを再生してくれます。

終了するときはAlexaボタン(と言うのかな? 一番下のやつです)をタップでOK。

「Alexa、Fire TVでウォーキング・デッドを再生して」もいけました。

ただ、部屋で「Alexa」とコールすると、Amazon Music AppのAlexaと、EchoのAlexaが同時に「ポーン」と答える上に「今日の天気は?」と訊くと「今日の天気は曇りときどき……」とハモっていました(笑)。

本当にそのうち

しももじ「アレクサ」

Echo「はーい」
スマホ「はいはい」
TV「はい?」

みたいになりそうです。

Amazon Music Appでアレクサのハンズフリー起動をオフにする方法

初期ではオンになっていますが、ハンズフリーだと困る場合には「設定」から行うことができます。

「Alexaハンズフリーモード」をオフにすると、従来どおりの仕様になります。

画面はオンになっています

まとめ

本家(?)であるはずのAlexa Appよりも早く、この機能が搭載されたのはどうしてでしょうね?

でも、いずれAlexa Appの方にも搭載されるんでしょうね。

Fire TVは難しそうですが、US Amazonで発売されている「Fire TV Cube」だと、「Echo+Fire TV」の仕様なので、それが日本導入されればほぼハンズフリー環境が整いそうです。

冒頭でも書きましたが、どこにいてもAlexaにアクセスできるようになりました。次はなんでしょうね?

「Echo ウォシュレット」かな? 

「アレクサ、おしりを洗浄して」
「わかりました」
「あばばば、アレクサ! 水量強すぎ! 弱くして!!」
「すみません、ちょっと分かりません」
「ちょっ、アレクサ!! アレ……あっ……」

やっぱりそこは手動が良さそうです。

□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!

小説執筆関連の記事は   →「小説講座
小説の投稿関連の記事は  →「小説投稿記
ブログ関連の記事は    →「小説家のためのブログ運営
読んだ本のレビューは   →「読んでレビュー
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの

に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!