買う前に確認できる! Amazon「ARビュー」がAppで利用可能に
ARとは「Augmented Reality(拡張現実)」と言われるもので、現実世界に仮想のものを投影する技術です。スマートフォンのスクリーンを利用したものが、すでにAppとして数年前から出回っていますよね。
そのAR技術を使って、インテリアグッズなどを買う前に部屋に投影するサービスが、スマホのAmazon Appに追加されました。
「ARビュー」の使い方
ARビューを利用するには、iOSの場合最新のAmazon App(Ver.13.9.0)、Androidの場合は別途「ARCore by Google」のインストールが必要です。
今回はiPhoneを使ってみます。
1.最新のバージョンにアップデートしたAppを立ち上げます。
2.画面左上のハンバーガーメニュー(横三本線のアイコン)をタップします。
3.カテゴリの「ホーム&キッチン」をタップ。
Amazonの説明ではここに「AR商品の一覧がある」と書いているのですが、私の場合それらしいのは見つけることができませんでした。
代わりに「ホーム&キッチン」を下にスクロールすると「ARビュー」の表記があり「もっと見る」とあります。ここをタップします。

これでARビューの選択できる商品の一覧が出てきました。

(大物は部屋を片付けるのが面倒だったので)小物をチョイスしてみます。
上記の中から商品を選択すると「部屋に表示(ARビュー)」という表記がありますので、それをタップします。

Appがカメラへのアクセスするのを許可する画面が出てきますので「許可」をタップすると、カメラが立ち上がります。

画面に出ているような緑の円が表示されていれば、Appは床を認識しています。表示されない場合は、少し動かしてみましょう。
その状態でタップすると商品が設置されます。

1本指でスワイプすると、商品の位置を変えることができます。
2本指でヒネるように回すと、商品を回転することもできます。
商品の大きさを変えることはできません。まぁそりゃそうですよね。大きさ変わったら、参考になりませんし。
ただARなのでこのようにカメラを動かすことで、横からや後ろからの見た目は変更することが可能です。

これまで私が体験したAR Appでは、どちらかと言うと「昔懐かしいポリゴンっぽい」物体の設置が多かったように記憶していますが、ARビューの商品は結構精密に描かれているようで、下の写真のように裏側の蓋付近もキレイに再現されています。

YoutubeにAmazonの動画が上がっていたので、US版ですがイメージを掴みたい方はどうぞ。
ARビューで試せる商品は?
全ての商品でARが利用できるというわけではなく、現時点では「ホーム&キッチン」カテゴリの中の一部の商品が対応しているようです。
Amazonによると、今後も対象を増やしていくとのことですので、家具系は充実してくると良いですね。
そういうことから今の時点では、まだまだ数が少ないために実用的かと言われると、少し微妙なところもありますが、欲しい商品が対応している場合には便利な機能かもしれませんね。
特に大型のソファーなどは「買ってみたら思っていたより大きかった」ということや「色が部屋とマッチしなかった」ということもあったりしますので、その辺りを気軽に試せるのは素晴らしいことですよね。
余談
今はまだスマホの画面を通してでしかモノを仮想として置くことはできませんが、いつかスマートグラスのようなウェアラブルデバイスで行えるようになったり、更に部屋に設置しているデバイスから投影できるような時代が来るのだと思います。
もしそれに「触れる」ようになれば、もはや「Amazonで買う」というのは、Kindleで本を買うようにデータを買うということになるのかもしれませんね。
……というような構想の小説を練っている話がしたかったわけです(笑)。設定だけは面白そうでしょ?
ですがまぁ、流石にそこまでの技術が完成するのは当面先になりそうで、少なくとも令和の間にはなさそうなので、個人的に体験できなさそうなのがつれーわ……つ令和……。
ダメ?(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません