『物書きたちは譲らない!』第12話、第13話を投稿しました

小説投稿記カクヨム

こんばんは、しろもじです。

カクヨムに『物書きたちは譲らない!』の第12話「私も書く!」、第13話「それ本気で言っているのか?」を投稿しました。

今日は以前から悩みつつも『物書きたちは譲らない!』を書いているときに、特に試行錯誤した「地の文と会話文の割合」について、少しお話したいと思います。

スポンサーリンク

理想の地の文と会話文の割合って?

あくまで私の場合ですが、放っておくと(気のままに書くと)つらつらと地の文を書き連ねていく傾向があります。

これ、前にブログにも書いたかもしれませんが、恐らく「説明したがり人間」の特徴だと、私は思っているんですよね(笑)。

地の文が多いということは、言い換えれば「どこまで描写するのか?」という部分にも関わってきますよね。

『物書きたちは譲らない!』の第4話でも、サラッとその辺りに触れているのですが、会話文の中で説明を入れるにしても限度ってものがありますし、どうしても地の文で説明したいところもあったり。

 

で、同作では地の文を極力妥協しない形で書き連ねて、後で余分なところを削除していくという方向で進めてみました。

でもねぇ。

一旦書いちゃうと、消すとこがない気がしてくるんですよねぇ……。

確かに「ここは冗長だな」という箇所はあると言えばあるのですが「消しても意味、通じるかな?」と思ったり、そもそもそういう箇所は少なかったり。

 

ちょっと話が逸れかけてますね。戻します。

地の文と会話文の割合だけに絞っていきましょう。

当然、会話文が多い方が読むときのスラスラ感は上がりますよね。

だから、今作ではできる限り会話文を多めにしたのですが、改めて読み返してみると、それでもまだまだ地の文が多い。

それでも『Replace』の頃から比べると、格段に会話文が増えたとは思っていますが……。

 

また、会話文の間にどのくらい地の文を紛れ込ませるのか? という部分も改めて考えました。

ちょっと『物書きたちは譲らない!』の第11話から、一部抜粋してみます。

「ちょっと、お前。何冊持っていくつもりだよ」

 そう咎められて、滝本柚葉は本棚を探っていた手を止めた。

「別にいいでしょ? 使ってないんだし」と振り返らず言うと、兄の遼太郎は「そんなことないぞ。ちゃんと今でも使っている」と反論した。それを聞いた柚葉は、持っていた本を遼太郎の前に掲げると、背表紙をつつーっと指で撫でた。遼太郎の目の前に突き出した指先には、うっすらと埃が付いていた。

「うっ……」それを見た遼太郎は、思わず言葉に詰まる。

「ちょっとは掃除もしないと。って言うか、いつから掃除してないのよ?」

「してるって……」再び抗議する遼太郎に、今度は別の本を手にとって、目の前で「ふぅー」と息を吐いた。埃がブワッと舞い上がり、遼太郎は思わず咳き込む。

「お前、そういうの止めろよな」

「はいはい。文句言う前に、ちょっとハタキとかないの?」

「そんなもの今時使っている家などないだろう」

「今は、使い捨ての静電気モップっていうのがあるの。知らないの?」

「……そう言えば、母さんが使ってたような……」

「じゃ、それ持ってきて」

 ブツブツ言いながらも、部屋を出ていこうとする遼太郎に「ついでに、掃除機も持ってきて」と言うと、本棚から更に2冊本を引き出した。「まだ持っていく気かよ」と捨て台詞を吐いて、遼太郎が部屋を後にする。

『物書きたちは譲らない』第11話より

「別に良いでしょ? 使ってないんだし」の後に続く『と振り返らず言うと』の部分。

ここは柚葉のセリフですが、ご覧の通り主語がありませんよね。

ここ、当初は

「別に良いでしょ? 使ってないんだし」と柚葉が振り返らずに言うと、兄の遼太郎は――

となっていました。

主語要らないかなぁ……と思って削ったわけですが、まぁ意味的には通じているのかな、と。

「主語削る問題」に発展しそうです(笑)。

もう一度話を戻します。

 

上記のように、会話文と地の文を混在(?)させるように書いた方が良いのか?

スピード感を出そうと思うと、そういう方が良いのかも?

いちいち会話文を切って、改行するよりは。

 

後半の言い争い的な部分は、地の文を介入させない方が、テンポが良くなりそうですよねぇ。

でも、会話文だけで進めていくっていうのも、結構大変だったり、そもそもテクニックの必要なことだと思っていて、今の私ではまだまだ無理(笑)。

先程も言いましたが、どうしても地の文が先行してしまうので、手綱を握って「ドウドウ」と押さえ込みながらやっている感じです。

 

あとは、推敲時に見直して多少直したり。

今回のテーマ「地の文と会話文の割合」は、まだまだ自分の中でルールがなくって、どちらかと言うと「勘」でやっちゃっているところがあります。

それはそれで良いと思う……んだけど、どうなのでしょう?

 

自分の中での最強は「地の文が多いけど、グイグイ読める小説」で、次点が「会話が多くて読みやすい小説」です。

特に地の文が「一見難解に見えるけど、実はそんなことなく飲み込むように読める」というような小説もたまに見かけたりして「いつかは、あんなの書けたらなぁ」とか思う次第です(笑)。

 

なんだか今日は「?」が多いですね(笑)。

それだけ迷っているということだと思います。

 

小説本来の魅力は、文章力ではなく、話の面白さだとは思っています。

とは言え、まず読んでもらわないと、ということもあり、そういう意味で自分の書いた文章を見直すのも大切ですよね。