「継続は力なり」とは言うけれど【創作日記092819】
勉強や仕事において、よく言われることが「継続は力なりだよ」ということです。これについて若い頃の私は「分かっているけど分かってない」という感じでした。「コツコツと積み上げてきた小さなものが、年月をかけることによって大きなものへとなる」という理屈自体は当然理解できるのですが、いかんせん飽きっぽい性格が邪魔をして放り出してしまうことも多かったんですよね。
それは歳を取った今でも変わっていません。何かに影響されて買ったギターも今では部屋のオブジェになってしまっていますし、最近またまた何かに影響されて始めた筋トレもここ数日は「あれは何だったんだろう?」と思えるほどやらなくなりました(まぁ教習所に通っているせいだとも……言えなくはないんですが)。
ただそんな私でも継続できたことはあります。
継続は力なり
それはこのブログですよね。
以前の創作日記で書いたように、ここは2017年の9月に開設しました。開設当初は少しサボっていましたが、確か11月くらいから毎日更新を続けてきました。ですので、おおよそまる二年間書き続けてきたわけです。
その継続がどのような成果になっているかは別としても、これほど長く続けて来られたことは(もちろん当サイトをご贔屓にして下さっている方々のお陰はありますが)個人的には多少の自信に繋がっていたりもします。
これだけ毎日毎日書いていると、それ自体がモチベーション化していきます。つまり「途切れるのが嫌だ」という変な意地のようなものが出てくるわけですね。
少し話が逸れますが、それが嫌で本来TEXT FIELDで取り上げるかどうか悩むようなことも記事にしてきたので、結果「ここって何のサイトなの?」というのがあやふやになりかけていました。それを戻すための記事がこの「創作日記」というわけです。
「継続は力なり」に話を戻しましょう。この創作日記とは、他の記事を読んでもらえれば分かるのですが、大した内容は書いていません。タイトル通りにまさに日記的なものであり、またタイトル詐欺的に創作のことばかり書いているわけでもありません。
なので書いている自分自身ですら「これ意味あるのか?」と、首を傾げすぎて頚椎症になってしまいそうな勢いです。少しデータ的なことを書いてみましょう。
これまで創作日記は6記事を書いてきました。初回記事が9月7日だったので、そろそろ3週間くらいということになります。Google Analyticsというアクセス解析を見てみると、創作日記の各記事へのアクセスはおおよそ40〜20程度。
もちろんムラはあるとは思いますが、おおよそ「1日に1〜2記事程度読まれている程度」ということになります。こんな数字を見てしまうと、傾げていた首は既に肩にピッタリくっついてしまうほどです。「本当に、これ意味あるの……」最早、疑問符すら付けるのがためらわれるほどです。
でもですね。継続は力なり、なんですよ。
もう一度データ的なお話をしましょう。
今度はTEXT FIELD自体のPVの話。先程2017年9月5日に開設したと書きました。その日からのTEXT FIELD全体のPVは「0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、2、36、4、3、13、16、9、0、0、1、4、0、0、0……」という感じで続きます。
ちょうど当時Amazon Echoが日本で招待制の販売を始めたこともあって、11月くらいには100PV/日を超えたりしましたが、それらはほぼEcho関連の記事ばかりです。当時も「小説投稿記」というカテゴリ自体は既に作って記事を投稿していたのですが、あまり……というよりほとんど読まれていませんでした。
それでも続けてきたことで、PVはともかく「続けることの意義」というのを身につけられた気がします。なので、創作日記も「継続は力なり」で頑張って書いていこうかなと思っています。
ついでに放り投げていたバイシクルクランチも「継続は力なり」で今日から再開したい……と思っています。年末までにはミカサもびっくりのシックスパックに割れたお腹に……なりたいなぁ。
創作状況
あまりにもタイトル詐欺になってしまうと困るので、創作の方にも少し触れておきます。
『きみとぼくのダンジョン再建記』の方は、次話94話はなんとか書き終えました。前にも書いたのですが、この辺りちょっとテンポが悪くなって、書いてて本当にキツイんです。あれやこれやを盛り込みすぎて、それらの説明が一気にここに集中してしまったことで「あの話はね、こういうことだったんッスよ」みたいなことばかり書いている気がします。
即興小説ではその人の力が如実に現れそうなので、そういう意味では自分の力不足を痛感する日々です。でもここさえ乗り切れば、後はもう少しです。
ラブコメものは免許取得のアオリを受けて、全く進んでいません。以前少し書いた「イメージストーリー」的なものをいくつか書いたのみです。後は暇なときに頭の中でいくつか文字通りイメージしているくらいでしょうか。
恐らく免許が10月中旬くらいまでかかりそうで、特に後半は授業を取りにくいそうですから、こっちも徐々に楽になっていくのだと信じたいところです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません