コミケは東京モーターショーの轍を踏むのか? 8月16日より台湾で「漫博18」が開催

2018年8月12日小説LABO創作者向けニュース

こんにちは、しろもじです。

ネットをウロウロしていたら「台湾で8月16日より『2018漫画博覧会(漫博18)』が開催される」という記事を見ました。

(Record China)

リンク先の記事を見ると分かるのですが、漫画やアニメ、ライトノベルを中心とした博覧会で、1995年から一部の例外を除き、毎年開催されているとなっています。

また、日本の漫画、アニメにも言及されており、現地でも大変人気を博している、ということで、思わず嬉しくなったりもしてきます。

 

しかし一方で、気になる記述も。

2017年は8月10~14日の開催で、来場者は52万1000人だった。

Record Chinaより引用

これ、多少の誤差はあるもののコミケとほぼ同じ規模。

コミケが夏・冬の2回開催と考えると、半分の規模と見ることもできますし、そもそも「同人誌即売会」としての色が強いコミケに対し、漫博は企業出展がベースということで、安易に比較はできませんが、台湾の人口を考慮すると、結構な来場者数だと思いました。

スポンサーリンク

東京モーターショーの轍?

このニュースを見てて、フッと脳裏を過ったのが「東京モーターショー」。

自動車のショーですね。

フランクフルト、パリ、ジュネーブ、北米と並び「世界5大モーターショー」ともてはやされた「東京モーターショー」。

今でも「5大モーターショーである」と言えるのかもしれませんが、規模的に言えば「上海モーターショー」に完全に上回れ、徐々に存在感を失いつつあります。

現に、世界のメーカーが初公開(ワールドプレミア)するのも、東京よりも上海の方が多くなっているとか。

 

自動車と言えば、日本では大きなメーカーだけでもトヨタ・ホンダ・日産・マツダ・三菱・スズキ・ダイハツなど数多く有しており、世界的に見ても「自動車大国」と言って間違いない存在感を見せています。

もちろん、中国の自動車メーカーも多数誕生しており、そういう部分が上海モーターショーの躍進に関わっている、とも言えます。

また、日本のモータリゼーションは成熟期に入っており、発展期の中国と熱量が違うのも分かります。

しかしそれでも、自動車大国のモーターショーが、どうして規模も質も劣っているはずの国のモーターショーより劣ってしまったのでしょうか?

一番には「人口が違う」というのがあると思われます。

13億人ですからね。あちらは。

日本比で13倍です。

無論「自動車を買える人口」というのはイコールではありませんから、一概には比べられませんが、それでも富裕層の数、将来の発展余地などを考えると、どうしても中国には勝てません。

 

例え、日本のメーカーと言えども、商売をやっているわけですから「規模が大きく、購買力の高い地域での販促活動」には力を入れることになります。

上のリンク先の記事にもありますが「台湾角川」など、日本メーカーも既に進出を始めています。

いずれ、出版社の主戦場は日本ではなく、海外(特にアジア地域)に移っていくのでしょう。

それは仕方がないことだと思います。

 

さて、ここでひとつ疑問が浮かび上がります。

「何が問題なんだ? 良いことじゃないか」

そう思いませんか?

日本で作られた、小説、ライトノベル、漫画、アニメは翻訳して海外で売られることになります。

日本という市場は、これからドンドン縮小していきます。

恐らく、単価の安い仕事はあっという間になくなるか、自動化されるか、海外に移転されます(今でも行われていますが)。

創作物も同様でしょう。

 

ふたつ懸念があります。

ひとつは「創作の場が、やがて海外へと移転していくこと」。

もうひとつは「創作の対象が海外に向かうことにより、より現地ニーズに合ったものに変異していくこと」。

1つ目の懸念は、もはや我々創作者が考えても仕方がないことなのかもしれません。

自動車に比べて、輸出が簡単な創作物でも「現地のレベルが上がってくれば、そこで創られる」ようになるのは必然です。

特にアニメータの過酷な現状は、何度も報道されたりしていますから、これらの改善策として「アニメータの待遇改善」よりは「海外のアニメータを使う」ということになるのは、経営判断としては間違っていないではないでしょうか?

 

私が心配しているのは2つ目。

自動車も、元々は国内用に設計・生産されたものを、現地の法規に合わせて輸出していました。

それが段々、現地生産するようになったり、海外の方が市場が大きいので、設計段階で海外の要望を反映するようになって、日本車の個性は失われていきました。

昔、一時期話題になったのですが、アメリカなどの若者の間で「シビック」「シルビア」「GT-R」などの日本車が人気を博していた時代がありました。

今はどうなっているのはよく分かりませんが、YOUTUBEなどで検索してみると、ちょっと前の動画ばかりが出てくるので、下火になってきているのではないかと推察できます。

 

また、日本市場においても、そのような「海外のニーズを反映した車」が氾濫することになり、一部のメーカーでは主力車種でさえ、日本のニーズよりも海外ニーズを優先させて開発を行った結果、大きく魅力を落としてしまいました。

日本メーカーの幹部が「若者のクルマ離れ」とよく言っていますが、これは「若者の収入が上がらないこと」と同時に「日本の若者が欲しくなるような車を開発してこなかったメーカーの責任」があると、私は思っています。

どちらにしても、若者のせいじゃなく、大人のせいなのですよね。

「売れるから」「儲かるから」と目先の利益に振り回されて、中長期的なブランドというものを考えてこなかったメーカーの責任は重いと思います。

 

創作物も、その轍を踏むのではないか?

今はまだ「国内で創ったものを翻訳して輸出している」だけですが、今後「海外のニーズを踏まえた作品を海外で創り、それを国内に持ってくる」そういう時代がやってくるのではないか?

その時、国内の消費者はそれを受け入れることができるのだろうか?

もっと恐ろしいのが「それならそもそも日本というタグが付いた商品じゃなくて、いいんじゃない」と世界から思われるのではないか?

 

そういうことを、考えていたわけですね。

お盆だし、暇だし(笑)。

まぁ、あくまでも個人の一意見なので、あまり真に受けないで「へぇ」と思って頂けるとありがたいです。

 

ひとつだけ、救いようがあると言えば、まさにコミケの世界の話で。

自動車は個人では作れません。

1台くらいなら、何年かかければ作れるかもしれませんが、量産はできません。

ところが、創作物はそうではありません。

個人が創って、個人が量産できます。

個人がメーカーと言っても良いと思います。

ですので、現時点で「メーカーである」と思っている出版社が、万が一間違った方向にいっても、個人である我々メーカーが生き残る道はあるのではないかと思っています。

 

やや、突飛な話になってしまいましたが、今回はこの辺で。

あ、決して台湾の「漫博18」がいけないとか、そういうディスっている記事ではありませんからね。蛇足ながら。