【1話感想】『ひもてはうす』【dアニメ2018年秋】
こんばんは、しろもじです。
観たアニメのレビューを「視聴者目線」「創作者目線」で行ってます。
現在は2018年秋アニメのレビューを「1話観た感想」として記事にしています。
本記事以外のアニメレビュー一覧はこちらにございますので、よかったらご覧下さい。
今回取り上げるのは、とてもテンポの良い日常系アニメ『ひもてはうす』です。
『ひもてはうす』基本情報
公式サイト
PV
キャスト・スタッフ
■スタッフ
監督・原案・シリーズ構成 :石ダテコー太郎
キャラクターデザイン :ぶーた
アニメーション監督 :鈴木鏡規謙
音楽 :井上純一・Hajime
ビジュアルデザイン :THINKER
CG・映像制作 :リンクトブレイン
原作・アニメーション制作 :バウンスィ
製作 :ひもてはうす製作委員会
■キャスト
本郷たえ :洲崎綾
紐手こころ :明坂聡美
紐手きなみ :三森すずこ
紐手ときよ :水原ときよ
新井みなも :上坂すみれ
えにし :茜明日香
Music
OPテーマ:『モテたいのー』
EDテーマ:『おうちに帰ろう』
視聴方法
dアニメストアにて視聴
TV地上波、BS、GYAO!、ニコニコ生方法、Abema TV、Amazonプライムビデオなどでも視聴が可能です。
くわしくは公式サイトのこちらから。
1話感想
観た瞬間「あ、CGアニメか」と思ってしまいました。
3DCGって言った方がいいんでしょうか?
詳しい制作方法は分かりませんが、従来型の一コマ一コマずつ書いていくアニメとは違い、基本的にキャラクターなどが全てCGで作られています。
昨今のアニメ事情を見る限り、このような作品もしょうがないのかなぁとは思うのですが、やはり観る側からするとちょっと敬遠してしまいがちなのも確か。
CGがダメって言っているわけではないですし、従来型のアニメに見えてもCGを使っている作品はたくさんありますから、それを否定しているわけではありません。
ただ、箱庭的なセットにキャラクターを配置して描かれるアニメって、絵的に単調になりがちなんですよね。
なので、この手の作品はあまり観ていませんでした。
でもですね。
この『ひもてはうす』は本当に面白い。
テンポがいいんですよね。
個人的にはこのテンポの速さは大好きです。
ストーリー的な面白さがあるか? と言われると少し微妙なところですが(ごめんなさい)、そんなことを感じさせないくらいのスピード感ある展開に飽きが来る前に30分が終わっていたという感じです。
疲れたときにぼーっと観るのには最適なアニメかと思われます。
似たような作品で『でびどる』があるのですが、個人的には『ひもてはうす』の方が面白い。
なんでかな? と考えたら、どちらの作品にもある「声優さんによる大喜利コーナー」の枠の大きさだと気づきました。
大喜利っていうのかな? 声優さんが台本なしでしゃべっているコーナーですね。
あれって本当に台本ないんでしょうか?
多分ないと思うのですけど、あのコーナーに限っては声優さんのファンでないと楽しめない感じがします。
「大喜利っぽくみせかけて、しっかり台本書いてやる」方が面白いと思うんですけどねぇ。
あれだけならアニメ枠の中でやらず、YOUTUBEなどでやった方がいいというくらいのものだと思います。
話を戻しますと、CGであろうが面白い話なら面白いわけです。
ただ今やスマホで簡単にVtuberのアバターが作れちゃう時代ですから、もう少ししたら我々でもこのくらいのアニメなら簡単に作れちゃう時代が来てしまうのかもしれません。
ときどき本サイトでも取り上げている音声小説の「Writone」には、たくさんの声優さんのタマゴさんがいるわけです。
小説家のタマゴもいるわけです。
後はソフトウェア(アプリ)が進化していき、カット割りとかアバターの演技が簡単に設定できるようになれば、フリーでアニメーションが製作できるようになるのでしょう。
そうなったとき、これらのアニメが受け入れられるのか?
そういう心配はありますね。
考え方を変えれば、手間暇かけて細かい部分まで作り込まれたものと、これらのアニメーションは別のものとして捉えればいいのかもしれません。
『でびどる』の公式サイトにも「キャラクターTVアニメ」という冠がついていますし、小説でもキャラ文芸というのもあったりしますから、ジャンルとしてそういう立ち位置もあるのかもしれませんね。
【記事訂正】
記事投稿当初「Voicebook」と記載していましたが、登録商標にあたるとのご指摘を賜りました。
訂正しお詫びします。
□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
小説執筆関連の記事は →「小説講座」
小説の投稿関連の記事は →「小説投稿記」
ブログ関連の記事は →「小説家のためのブログ運営」
読んだ本のレビューは →「読んでレビュー」
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの」
に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません