誰がタメの成果主義?「三菱UFJ銀行、ベアアップ廃止」の記事を見て

記事

本日の日経のWeb版に「三菱UFJ銀行、一律の賃上げ廃止へ」という記事が配信されていました。

本記事は三菱UFJ銀行を糾弾するものではありません。ご注意下さい。

ただ昨今「成果主義」なる言葉が、色々なところから聞かれるようになり、その趣旨自体は概ね賛成なのですが、それってどうなのと思うこともあるんですよね。

スポンサーリンク

誰でも歳を取れば年収が上がる時代は終わった

元々日本の企業って、一部上場の大企業であっても初任給ってびっくりするくらい低いんですよね。

「おー、知ってる知ってる」っていうくらい有名な企業であっても、給料を聞くと「は?」というくらい安いことがあったりします。下手すると地方の中小でイケイケなところの方が多いくらい。

ですが、これは歳とともに変わってきます。

20代は「イケイケの中小>大企業>ただの中小」だったのが、おおよそ30代になるころには「大企業>>>イケイケの中小>>ただの中小」に変化していきます。

これは「ベースアップ(ベア)」という仕組みがあったからなんですよね。黙っていても年々一定額が上がっていく。それは主に大企業に採用されていて、中小の場合はほとんどなし、あっても年に数千円程度なので、年数が経つごとに逆転していくというわけです。

で、今回の記事は「それは廃止して能力に応じた報酬に改めますよ」という記事。

※日経の当記事は有料会員のみに公開されているものですが、一応無料登録すると月に10本まで読むことができるようになります。代償として一日に何通かのメールが届くようになりますが)。よって、記事内容を転載することはできません。気になる方は登録してみて下さい。

これは別に三菱UFJ銀行さんが突然言い出したことじゃなくって、元々は経団連辺りが言っててトヨタなんかも採用してたんじゃないかなと記憶しています。

要は「日本の大企業はこれから成果主義に舵を取ります」ということです。

これ自体は別に悪いことじゃないと思うんですよ。

新卒の方だって優秀な方であれば、初任給から高い報酬を得る。歳を取っていても、成果が出てない人にはそれなりの報酬を。

時代の変化云々じゃなくて、企業は利潤を追求する団体ですから、それは当たり前のことです。

ただし。

どこまでが「評価される側」で、どこからが「評価する側」なのか?

成果主義ということは「評価する側」と「評価される側」があるわけです。

例えば平社員は係長に評価され、係長は課長に、課長は部長に、部長は取締役に、というように役職の上の者に評価されるのが一般的なのではないでしょうか。

だとすると、一番上のいわゆる役員。彼らは誰から評価されるのでしょうか?

株式会社であれば、本来は株主から評価されるのがその仕組のはずです。だとすれば、株主総会で取締役の人事や報酬などが「株主から」求められるはず……なのですが、一般的に大企業の株主は「もの言わぬ株主化」しています。

そもそも株主が「協力会社」だったり「創業家」だったりするものですから、ものも言えなかったり言ったとしても「創業家の方針」というわけの分からないことになったりするんですよね。

例えば日本の大企業の社長や役員が、株主から業績の責任を追求され、降格だったり減俸されるというニュースってそんなに見ないじゃないですか。

経団連の会長は、経済指数が悪化したら責任を取って辞任するのでしょうか?

更に言えば地方の中小企業なんて、もっと悲惨です。

「社長=オーナー=株主」なので、誰からも批判すらされません。でも多くの中小企業で「これからは成果主義」と言い出したりしているんですよね。

言い換えれば「成果主義(だたし自分は除く)」というわけです。

多くの中小企業にとっての「成果主義」とは「社員をもっとやる気にさせる手段」か「人件費を圧縮する手段」でしかありません。

以前会社の関係で、とある講演に言ったことがあるのですが「プロ野球選手は成績が悪いと解雇される。会社員も同じではないか」と言っている方がいらっしゃいました。

ならば会社員は「億超え」がゴロゴロしていなくちゃいけませんし、平均でも数千万はもらってないとダメですよね。

少なくとも今回の「成果主義」では「トッププレーヤは数億円が当たり前」ということにならないと、そろばんが合わない計算になります。

ちなみに今調べてみたら、2019年のプロ野球選手のトップは菅野智之選手で6億5,000万円(推定)のようです。ということは、トヨタのトップ社員(役員じゃありません)は、そのくらい貰うのが当たり前の世の中になるというわけですね。

とても夢があっていいと私は思います。

って、んなわけがあるかーっ!!

ってことですよ(笑)。

そろそろ労働者は怒った方がいいと、私は思うんですよね。

最近ちょっといいようにされすぎな気がします。

まとめ

いつも思うんですが「海外では○○は当たり前!」とか言われますが「それなら、全部を海外と同じにしてよ」という感じですよね。

海外では「転職は当たり前」と聞きますが、日本では「なんで前の会社辞めたの?」とマイナスポイントになっちゃったりしますし、「それは私の仕事ではありません」は通用しませんしね。その辺りもキッチリ合わせて欲しいところです。

繰り返しになりますが、成果主義自体に反対しているわけではありませんよ。

「都合の良い成果主義」はどうなんだろう? と思っているだけです。

記事

Posted by しろもじ