【Echo】Alexaアプリにニューバージョン! 新しいメニューや音楽の探し方などを解説【Ver.2.2.243227.0】

記事amazon,Amazon Echo,Amazon Music Unlimited

こんばんは、しろもじです。

スマートスピーカAmazon Echoシリーズなどを使う場合に便利なスマートフォンアプリ「Alexaアプリ」がアップデートして随分使い勝手が変わってきています。

同アプリは頻繁にアップデートされており、基本的な部分では変わっていないものの細かい部分での使い勝手は変化していますので、今回は2018年11月時点の「Ver.2.2.243227.0」を元に新しくなっている部分などを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

ホーム画面が一新された

Alexaアプリを立ち上げて一番最初のホーム画面が大きく進化しています。

以前は「使用履歴」のようなものがまっさきに表示されていましたが、今回のバージョンから「日付と天気」がトップにきており、どちらかというと「Echo Show」のような画面になっています。

画面下半分にチラッと見えているカードは、画面を上にスワイプすると現れてきます。

1枚目が音楽関連。

 

2枚目にはAudible。

 

3枚目にはスキル関連。

 

4枚目にはヒントが来ていました。

これは当環境においての配置順なので、もしかしたら使用状況により変わっているかもしれません。

いずれにしてもEchoでできることの一覧が並んでいるような感じですね。

メニューにも、少しずつ変化が

画面下に並んでいるメニューにも少しずつ変化があります。

一番左から、上で解説したホーム。左から2番目には「通信」として「コール」や「メッセージ」「呼びかけ」などの機能が表示されています。

基本的には音声コマンドで行えますが、Echoが近くにないときなどはこちらからの方が便利そうです。

ここの使い方は以前に解説したのですが、どうも随分使い勝手が変わってしまっているようなので、いずれ改めて解説し直したいと思っています。

 

真ん中のボタンはAlexaに呼びかけるボタンです。

左から3番目のボタンは再生中や過去に再生した音楽やオーディオブックの履歴が表示されます。

音量表示が出てしまいました、ごめんなさい。

 

一番右のボタンはデバイス関連ですね。

前のような全体の履歴は「アクティビティ」に移動

先程お話したように、前のバージョンではホーム画面にAlexaで行ったことの全ての履歴が表示されていました。

現バージョンではこれは左上にあるハンバーガーメニュー(表示が隠れていますが、下の画像の上の赤枠部分)をタップすることで表示されるメニューの方にある「アクティビティ」から表示させることができます。

 

前バージョンととても良く似ているのですが、やや違うのが「続きを表示」をタップしたときの挙動。

 

以前は「Alexaはきちんと聞き取れましたか?」みたいなフィードバックが表示されていましたが、現バージョンではそれがなくなっています。

 

フィードバック系はハンバーガーメニューから「ヘルプとフィードバック」にまとまってしまっている模様。

前のバージョンだと「自分が言った言葉が、どのように認識されていたのか?」というのも出ていたのですが、それがなくなってしまったのはやや残念です。

それだけ精度が上がってきたということでしょうかね?

 

フィードバックはこんな感じです。

機種ごと、カテゴリ別になっており、分かりやすいかなと思います。

Alexaアプリで音楽を探す方法にも変化が

Alexaアプリで好みのジャンルやプレイリストを直接指定してやる場合、以前と少し方法が変わっています。

ハンバーガーメニューから「ミュージック・本」をタップするところは以前と同じ。

 

前はここでいきなり「サービス元」を選べる画面になっていましたが、今回は上で紹介した「ミュージック・本」という画面に来てしまいます。

「楽曲を探す」というのが小さくありますが、これをタップします。

 

これでほぼ以前と変わらない画面になりました。

 

Amazon My Musicは、Amazon Musicアプリなどの「マイミュージック」を表示するものです。

プレイリストやアーティスト、アルバムなどからEchoに音楽を流すことが可能です。

 

Amazon Musicの方は「Amazon Prime Music」もしくは「Amazon Music Unlimited」のことです。

この辺りは以前と変わっていませんね。

 

ただ、やはり直接音楽を探すとなるとAlexaアプリでは無理があります。

Amazon Musicアプリを利用して楽曲を探し「Alexa Cast」で飛ばす方が簡単かと思われます。

 

今回のバージョンアップで凄く使いやすくなった……かどうかは、やや微妙なところです。

メニューに関しては、随分洗練されてきたかなぁという感じですね。

願わくばAlexaアプリで楽曲を指定する方法が、もう少し簡単になれば嬉しいのですが。

まぁ音声コマンドベースの商品なので、それよりも音声でのコントロールの向上が先ですけどね。

□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □

今日も最後までお読み頂きありがとうございました!

小説執筆関連の記事は   →「小説講座
小説の投稿関連の記事は  →「小説投稿記
ブログ関連の記事は    →「小説家のためのブログ運営
読んだ本のレビューは   →「読んでレビュー
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの

に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!