iPhone XSユーザはiPhone 11、iPhone 11 Proに買い換えるべきか?【比較表】
いよいよ今週末9月20日に迫ったiPhone 11/11Pro /11 Pro Maxの発売日。
XSユーザとしては買い替えサイクルから外れていることや、目新しい機能がなさそうなことから、今回はスキップしそうなのですが、敢えてスペックを比較して「本当にそうなの?」と考えてみました。
iPhone XS/iPhone 11/iPhone 11 Proの比較表
XS | 11 | 11 Pro | |
本体サイズ (縦・幅・厚さ) | 143.6mm 70.9mm 7.7mm | 150.9mm 75.7mm 8.3mm | 144.0mm 71.4mm 8.1mm |
重量 | 177g | 177g | 188g |
カラー | ゴールド スペースグレイ シルバー | パープル イエロー グリーン ブラック ホワイト レッド | ミッドナイトグリーン シルバー スペースグレイ ゴールド |
ストレージ | 64GB 256GB 512GB | 64GB 128GB 256GB | 64GB 256GB 512GB |
ディスプレイ サイズ | 5.8インチOLED Super Retina HD | 6.1インチLCD Liquid Retina HD | 5.8インチOLED Super Retina XDR |
解像度 | 2,436×1,125px 458ppi | 1,792×828px 326ppi | 2,436×1,125px 458ppi |
ディスプレイ スペック | HDRディスプレイ 1,000,000:1コントラスト比 True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch 最大輝度625ニト(標準) 耐指紋性撥油コーティング | 1,400:1コントラスト比 True Toneディスプレイ 高色域ディスプレイ(P3) 触覚タッチ 最大輝度625ニト(標準) 耐指紋性撥油コーティング | HDRディスプレイ 2,000,000:1コントラスト比 True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 触覚Touch 最大輝度800ニト(標準) 耐指紋性撥油コーティング |
SoC | A12 Bionic | A13 Bionic | A13 Bionic |
カメラ | デュアル12MP 広角:ƒ/1.8絞り値 望遠:ƒ/2.4絞り値 | デュアル12MP 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.8絞り値 | トリプル12MP 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.8絞り値 望遠:ƒ/2.0絞り値 |
カメラ ズーム | 2倍光学ズーム 最大10倍のデジタルズーム | 2倍光学ズーム 最大5倍のデジタルズーム | 2倍光学ズームイン 2倍光学ズームアウト 最大10倍のデジタルズーム |
カメラ ナイトモード | なし | あり | あり |
ビデオ撮影 | 4K(24fps・30fps・60fps) 1080p HD(30fps・60fps) | 4K(24fps・30fps・60fps) 1080p HD(30fps・60fps) | 4K(24fps・30fps・60fps) 1080p HD(30fps・60fps) |
フロント カメラ | 7MP True Depthカメラ | 12MP True Depthカメラ | 12MP True Depthカメラ |
セキュア 認証 | Face ID | Face ID | Face ID |
オーディオ 再生 | ステレオ | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
バッテリ | ビデオ再生:14時間 オーディオ再生:60時間 | ビデオ再生:17時間 オーディオ再生:65時間 | ビデオ再生:18時間 オーディオ再生:65時間 |
防水性能 | 水深2Mで最大30分 | 水深2Mで最大30分 | 水深4Mで最大30分 |
価格(税別) | 112,800円〜 | 74,800円〜 | 106,800円〜 |
※表は全てTEXT FIELD調べ。誤りがあった場合はご容赦下さい。
iPhone 11はXSとほぼ同等?
iPhone 11はXRの後継機とされているだけあって、サイズ的には11と11 Pro Maxの中間という感じ。ただしディスプレイスペックなどは両モデルと比べて、やや劣っているようです。
劣っているといっても1,792×828pxの326ppiもあるわけで、例えば現行のiPad Pro11の解像度は264ppiなわけですから、ディスプレイを見てドットが見えるようなことはないはず。っていうか、あくまでも個人的な意見ですが、XSや11 Proはオーバースペック気味な気がしています(解像度が高いことに越したことはないのですけどね)。
唯一の問題点は11のストレージ。512GBがラインナップにないのは、人によっては困る方もいらっしゃるかもしれません。Pro系は、もしかしたら1TBモデルが登場するのかと思っていましたが、今回は見送りみたいですね。
ディスプレイのスペックを除けば、XSと11はほぼ同等の性能を有しているといってもよさそう。SoCはA12とA13で11の方が高スペックですからね。それでいて価格は4万近く安くなっている辺り、XSユーザとしては心穏やかでない部分が無きにしもあらず(笑)。まぁデジタルガジェット系はしょうがないですよね。そういうものですから。
Proとは?
11系のカメラはXSと同じデュアルなんですが、XSの「広角・望遠」から「超広角・広角」になっているのも面白いところです。Specil Eventを見てて思ったんですが、超広角って結構便利そうですよね。例えば「建物をまるごと撮影したい」という場合、今でしたら画角に入るまで後退しないといけなかったわけで、それが簡単になるのはとてもよさそうです。
そう考えると、11Proじゃなくても十分な気もしてきますよね。
今回のラインナップで名称が変更されたのは周知の通りですが、Appleが製品にProの名を冠するのって昔は「全体的に高スペックな製品」だったのですが、最近は「一部の機能が高スペックになっている製品」という感じがします。
iPadなどではまだSoCの違いなどがありますけど、iPhoneではそれも同じA13。ディスプレイが違うのとか防水性能などの差はありますが、最も大きな点で言えばやはりカメラ性能の違いです。
確かに11 Proのトリプルカメラは凄そうです。ですが、逆に言えばそれ以外ではそれほど差はありませんし、カメラにしても「全員が必要か?」と問われると、先程言ったように「11でも十分じゃないか?」と思えてきます。
とはいえ、確かにそれ以外の箇所でスペックアップを図るのは難しそうですよね。ちょっと前に話題になった折りたたみスマホとか、そういう分かりやすい差別化ができればいいのですが。
まとめ
スペックが近く、かつディスプレイが劣っているということで、XSユーザが11に買い換えるメリットはほとんどなさそうです。11 Proならカメラ目的で買い換えることも、人によってはあるかも。
先程も書きましたが、スマホは既に枯れたガジェットになりつつありますから、最早それほどダイナミックな製品が出てくる可能性は低いのかもしれません。裸眼3D(今のぼやっと浮き上がるのではなく、本当の立体画像が浮き出るような)とか、質感を手で触って試せるようになるとか、そういうのが出てきたらおもしろそうかなと思いますが。
個人的にはスマートグラスが早く出てこないかなぁと期待しています。常時ビデオを見ていたいというわけではなく、ちょっとした通知などを視線を動かすだけで確認できるというのは、凄いと思うんですよね。今だとスマホを取り出すか、Apple Watchなどで見るか、というように「見る」ために動作が必要なので、それが要らなくなるのは結構革新的です。
まぁ、そこまで怠けたいか、という気もしないでもない……ですけど(笑)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません