『エガオノダイカ』【アニメ1話感想|2019年冬】

2019年2月20日記事dアニメ,アニメ

2019年冬アニメ、6作目は、タツノコプロのアニメ『エガオノダイカ』です。

スポンサーリンク

『エガオノダイカ』基本情報

公式サイト

PV

キャスト・スタッフ

■スタッフ

監督                 :鈴木利正
シリーズ構成             :猪爪慎一
キャラクターデザイン         :中村直人
ソレイユ王国メカニックデザイン    :渭原敏明
グランディーガ帝国メカニックデザイン :柳瀬敬之
美術監督               :海老澤卓也(STEREOTYPES smartile)
色彩設計               :関本美津子
3DCGディレクター         :陸川励(DYNAMO Pictures)
撮影監督               :衛藤英毅
編集                 :松原理恵(瀬山編集室)
音響監督               :たなかかずや
音楽                 :伊藤翼
OP                 :Chiho feat.majiko
ED                 :キミノオルフェ
原作                 :タツノコプロ
原案                 :湯浅光・のぶし(NOB-C)
キャラクター原案           :のぶし(NOB-C)
3DCG               :ダイナモピクチャーズ
アニメーション制作          :タツノコプロ

■キャスト

花守ゆみり   :ユウキ・ソレイユ
早見沙織    :ステラ・シャイニング
松岡禎丞    :ヨシュア・イングラム
佐藤利奈    :レイラ・エトワール
神奈延年    :ハロルド・ミラー
置鮎龍太郎   :イザナ・ラングフォード
小市眞琴    :ユニ・ヴァンキッシュ
榎木淳弥    :ルネ・ヴァンキッシュ
松山鷹志    :ゲイル・オーウェンズ
長久友紀    :リリィ・エアハート
増田俊樹    :ヒューイ・マルサス
石谷春樹    :ピアース・ソーン
白石稔     :ブレイク・ボイヤー

Music

■オープニングテーマ『エガオノカナタ』Chiho feat.majiko

■エンディングテーマ『この世界に花束を』キミノオルフェ

視聴方法

dアニメストアにて視聴

[地上波]

  • WOWOW
  • TOKYO MX
  • 読売テレビ
  • AT-X
  • J:COMテレビ

[配信サイト]

  • AmazonPrime
  • dアニメストア
  • J:COMオンデマンド
  • みるプラス
  • ビデオパス
  • ひかりTV
  • dTV
  • FOD/フジテレビオンデマンド
  • Hule
  • GYAO!
  • niconico
  • TSUTAYA TV
  • ビデオマーケット
  • DMM.com
  • Rakuten TV
  • PlayStation Store
  • Google Play/YouTube
  • あにてれ
  • クランクイン!ビデオ
  • Abema TV
  • U-NEXT
  • アニメ放題
  • HAPPY!動画
  • Paravi-パラビ-
  • バンダイチャンネル

dアニメストアは業界No1(※)のアニメ見放題サイト!
31日間無料お試しができ、ドコモケータイ以外でもOKです(月額400円税抜)
名作アニメや見逃したアニメもバッチリ揃っているので、私一押しの動画サイトです。

※国内の定額動画配信サービスにおいて。2018年3月時点、
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社調べ。

dアニメストア

一話感想

誤解を恐れず言えば「今期最も期待していなかったアニメ」でした。

 前にも言ったのですが「序盤から設定盛り盛り」のアニメって、どうも最近見続けることが難しくなってきたんですよね。

と言うか、単純にしんどい。

いきなり聞いたことがない単語が連発され、どうなっているのか分からないという展開自体が悪いというわけじゃないとは思っています。

現に映画なんかでもそういうのありますし。

その中で先へ進んでいけるのと、開始10分度で断念してしまうものの差はなんだろう? と考えてみると、まぁ色々あるとは思うのですが、アニメだったらキャラクターの魅力だったりする部分って大きいと思うんですよね。

可愛いとか格好いいと言うのはある意味当たり前としても、それ以外の何かが必要なんじゃないかなぁとぼんやりと考えてみたりしました。

本作『エガオノダイカ』のオープニングも、正直あまり分かりやすい始まり方ではありません。

どうやら王女っぽい女の子ユウキと、どうやら臣下で幼馴染っぽい男の子ヨシュア。その二人の会話から始まるのですが、そのまま素直に進行していたらきっと「そっと停止ボタンを押す」という展開になっていたのだと思います。

本当にちょっとした二人の掛け合いだったのですが、それが妙に面白くて可愛らしい。

もしかしたら、見続けられるのって、こんなちょっとしたことなのかもしれませんね。

ストーリー的には、それほど奇をてらったものではないようです。

一応3話くらいまでは観たのですが、ちょっとひねっているものの、しっかりとフラグを立ててくれているので、それなりに安心して見ることができます。

『まどか☆マギカ』以降だったと思いますが「あぁ、このメンバーでずっとやっていくn……は?」みたいな展開は、面白いのは面白いのですが、正直心臓によくありません。

最近では嗅覚も発達してきたのか、序盤でそういう匂いを嗅ぎ分けられるよういなってきましたが、やはりこういう風な分かりやすい展開の作品は安心できます。

ところで、上のキャストの欄を書いてて思ったのですが「ヨシュア・イングラム」とか「ステラ・シャイニング」とかって名前、すごく……中二臭いですよね(笑)。

小説を書いていると、非情に困るのがキャラクタの名前です。

日本人名ならそれほど迷うことはないのですが(個人的に名前でキャラクタの性格を表すことはしないので)、外国名っぽいのは結構困ることがあります。

実在する名前から適当につけることもありますし、それをベースに少しアレンジしたものを使うこともあります。

でも、付けたとき「ちょっとなぁ」と思ってしまうこともしばしば。

これは書いているときだけではなく、読んでいるときも思うことなんですが、なんか「カッコ良すぎる名前」っていうのは恥ずかしい気がするんですよね。

私が十代のころなら、このような名前を好んで付けていたとは思うのですが、流石に最近では思い切れない葛藤があったりします。

でもまぁ、考えてみれば本来名前って誰かが決めたものじゃないですか。氏は様々な経緯で決まっていったものですが、それでも人が考え出したものであることには違いありません。名は両親が付けるものですよね(改名もできますが)。

いずれにしても人がつけるものであるということは「どうせならカッコいい方がいい」という思惑があって当然だと思います。カッコいいは可愛いでもなんでも良いのですが、要は「自分は気に入っている」ということですね。

そう考えるのであれば、中二っぽいカッコいい名前というのは、十分アリなのかなぁと思ったりもします。

「しろもじ・ライオンハート」とかに改名しようかな……。えっ、ダサい?(笑)

公式サイトを見てみると、ロボットに結構力をいれているようですが、とは言え、それほどロボ要素が強いわけでもありません。その辺も、辺にマニアックになっていなくて良いところかなと思います。

今期はストーリー要素が強く、かつ現代ものでない作品の中で、なかなか合うものがなかったのですが、この『エガオノダイカ』は良さそうな感じで、おすすめできると思います。

□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!

小説執筆関連の記事は   →「小説講座
小説の投稿関連の記事は  →「小説投稿記
ブログ関連の記事は    →「小説家のためのブログ運営
読んだ本のレビューは   →「読んでレビュー
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの

に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!