とにかく書いてみよう【はじめての小説執筆01】

小説LABOはじめての小説執筆,小説執筆

こんばんは、しろもじです。

 

本連載は「小説なんか書いたことがない。でも書いてみたい」という方に向けたものになります。

「書いてみたいんだけど、どうしたら良いのかさっぱり分からない」という方へ「こうやってみてはどうでしょう」という感じの記事ですね。

そう言うわけですので、難しい「執筆論」みたいな話にはなりません。

あくまでも「1作書き上げるようになれる」ようにはどうしたらいいのか? という話です。

 

第1回目は「とにかく書いてみよう」。

スポンサーリンク

とにかく書いてみよう

「小説を書いてみたいっ!」

そう思ったとき、まずは何をするでしょうか?

 

『小説の書き方』みたいな本を買ってきて勉強する?

もしくは、ネットで「小説 書き方」をググったり?

「たくさん本を読まなきゃ」と思って、本を買ってきたり、ネット小説を読みまくる?

「テーマは大事」と思って、色々紙に書き出してみたり。

「キャラクターも重要」と細かく設定集をつくってみたり。

 

まぁ、考えれば考えるほど、やることは多くありそうで、書く前に疲れちゃいそうですよね。

もちろん、上に書いたようなことは大切なことです。

キチンとした良いものを創ろうと思ったら、小説に限らず、何かしらの努力は必要です。

 

でも、例えば「プロサッカー選手になりたい!」という子供に、一番最初に「ルールを覚えよう」と本を読ませるでしょうか?

「じゃ、ちょっとボールに触ってみようか」と、気軽にパス練習から始めたりするのではないかと思います。

 

小説だって同じことだと思います。

まずは四の五の言わずに書いてみる。

キャラクターの性格なんて、ぼんやり持っていれば良いんです。

ストーリーを練り込まなくても良いんです。

プロット? まだ必要ありません。

 

「小説を書きたい!」と思ったあなたには「何か書きたいシーン」のようなものがあるはずです。

「こういう小説を書きたい」というぼんやりとしたイメージがあるはずです。

 

それを書きましょう。

思いつくまま、気の向くまま書いてみましょう。

「もう書けない!」というところまで、一気に書きましょう。

 

楽しかったですか?

夢中で書けましたか?

私は、そういう想いが、小説を書くのには一番大切だと思っています。

 

形(キャラ設定、プロット、文法など)から入ると、苦痛の方が先にきて「なんだか小説を書くのが辛い」と思ってしまうことがあります。

小説を書くのは、本来とても楽しいことのはずです。

少なくとも「小説を書きたい」と一度でも思った人にとっては、間違いなくそうだと思います。

 

だから、始めはあまり深く考えず「とにかく書く」というのが大切だと思います。

 

そして「もう書けない」となったということは、どこかに問題があったはずです。

もう一度読み返してみて、それを探してみましょう。

いくつも探す必要はありません。

1つで大丈夫です。

「キャラクターの性格がコロコロ変わりすぎて、どういうキャラなのか分からなくなった」

「ストーリーの先が思いつかなくなった」

「淡々と話が進み、盛り上がりがない」

 

1つ見つけたら、それを元に新しい小説を書きましょう。

今書いた小説を直しても良いのですが、個人的には新しい話を書き始める方をおすすめします。

と言うのも、一度書いた小説を、もう一度書き直すというのは、思っている以上にモチベーションの上がらないものだからです。

「そんなことないよ」と思われる方は、書き直しでもOKだと思います。

 

2つ目の小説を書いたら、また見直します。

「やっぱりキャラがブレるなぁ」という方は「キャラ設定」を決める方法が良いことが分かります。できるだけ細部まで細かく決めてみましょう。

「ストーリーの先がどうしても思いつかない」という方は、プロットを練ってみてはいかがでしょうか? プロットの創り方は次回にやるつもりですが、そこまで難しく考える必要はありません。

簡単に「あらすじ」を「時系列」で並べるだけでもOKです。

全体を見てみれば、先が見えてくることもありますし、逆に先を伸ばすために、それ以前を書き換える必要があることに気づくかもしれません。

 

3作目ほど書いてみると、だいたい自分のスタイルのようなものが出てくるはずです。

そこで初めて、小説を書く前にキャラ設定集を創ったり、プロットを練ってみたりしてみれば良いわけです。

まとめ

「処女作」とは「初めて書いた小説」という意味合いで使われますが、場合によっては「初めて公表した」という言い方もできます。

「処女作だから」と気負わないで、まずは書いてみる。

冒頭からでなくても構いません。

書きたいシーンを書いて、前後に伸ばしてもいいでしょう。

キャラクタ名だけは、個人的には決めておいた方が良いと思いますが、AやBでも構わないかもしれません。

 

小説の創り方には、人それぞれ色々な方法があります。

解説本の中には「小説の書き方」を伝授してくれているものもありますが、それはその方の書き方です。

参考にするのは良いですが、テンプレートにしてしまうと「小説を書くのが楽しくなくなる」ということになる可能性もあります。

 

この「はじめての執筆」も同様です。

「やっぱり、ちゃんと設定してから書いた方が楽しい」というのであれば、そうすべきだと思います。あくまでも提案ですからね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

それでは、また、次回。