2019年10月が締め切りの小説コンテスト・公募一覧
現在TEXT FIELDでは『小説を応募できるコンテスト・公募一覧』というページを作成・運営しています。
文字通りの内容のページなのですが、如何せん一覧だけあって「どういうコンテストや公募なのか?」という詳しい内容まで踏み込んでいませんでした(過去にジャンルや傾向まで一覧に載せようと試みましたが、あまりにも煩雑になるため頓挫)。
一番良いのはコンテスト・公募ごとに1ページを割いて記事化することだとは思うのですけれど、なにせ膨大にあるわけで時間的・労力的に無理があります。
そこで「1ヶ月分をまとめてご紹介する」という形で、仮運用してみることにしました。
- 1. 掲示するコンテスト情報は2ヶ月後のもの
- 2. 注意点
- 3. 【10/1】富士見L文庫×COMIC BRIDGE 頑張る女子主人公コンテスト
- 4. 【10/6】第12回 次に読みたいファンタジーコンテスト
- 5. 【10/10】第204回 Cobalt短編新人小説賞
- 6. 【10/25】集英社ライトノベル新人賞(第9回後期)
- 7. 【10/31】ジャンプ小説新人賞2019
- 8. 【10/31】第63回 群像新人文学賞
- 9. 【10/31】第30回 鮎川哲也賞
- 10. 【10/31】第1回 レジェンド賞
- 11. 【10/31】青い鳥文庫小説賞2020
- 12. 【10/31】いしかわデイズ
- 13. 第2回 西の正倉院みさと文学賞
- 14. 【10/31】第10回 講談社ラノベ文庫新人賞
- 15. 第7回 暮らしの小説大賞
- 16. 【10/31】第27回 松本清張賞
掲示するコンテスト情報は2ヶ月後のもの
本ページ郡を作るにあたって「いつ掲載するのか?」という問題がありますが、あまりに先のものでは忘れてしまいそうですし、かといって締め切りがすぐのものでも間に合わないという問題がありそうです。
そこで「締切が2け月程度のもの」を掲載したページを作成することにしました。9月の初めに10月が締め切りのコンテスト・公募の一覧を掲示するページ(本ページ)を作成するという感じですね。
注意点
一応お約束条項として「全てのコンテスト・公募を網羅しているわけでない」ということを最初に書いておきます。あくまでも個人が収集している情報を元に作成したものなので、その辺りはご容赦下さい。
また記事編集にあたっては細心の注意を払っておりますが、誤記などがある可能性もあります。当サイトではそれらについて一切の責任を負えませんので、あくまでも応募ページにてご本人様が確認されますようお願いいたします。
またコンテスト・公募の詳細情報に関しては、一部編集者(つまり私)の私見が入っていることがあります。できるだけ客観的な情報を載せて参りますが、最終的にはコンテスト・公募の応募要項ページをご自分でご確認の上、ご判断頂けますようお願いします。
という感じで前置きはこの程度にしておきまして、2019年5月に締め切りのコンテスト・公募をご紹介していきましょう!
【10/1】富士見L文庫×COMIC BRIDGE 頑張る女子主人公コンテスト
概要
応募先 :カクヨム
応募受付期間 :2019年10月1日23:59
選考期間 :2019年9月2日〜2019年11月1日23:59
最終選考結果発表:2019年1月末頃
選考方法 :読者選考+編集部選考
応募資格 :特になし(カクヨムユーザ)
作品文字数 :10万字〜16万字
募集ジャンル :「現代部門」「ファンタジー部門」
賞など
大賞 :富士見L文庫にて書籍化&COMIC BRIDGE onlineにてコミカライズ
特別賞 :富士見L文庫にて書籍化&COMIC BRIDGE onlineにてコミカライズを検討
富士見L文庫の主催ということもあって「異世界転生」などより「現代もの」や「ちょっと不思議系」が求められているように思われます。
上記リンク先のページにて、既刊の作品をチェックして傾向を研究してみるといいかもしれませんね。
募集開始が9月2日、〆切が10月1日と1ヶ月しかありませんので、若干タイトなスケジュールになっています。
既にお手持ちの作品がある場合には、それを投稿するのがいいかも。新しく書き始める場合には「10万÷20日=5,000字」と余裕をもって考えてもなかなか大変そうです。
頑張ればなんとかなる! ってのは無責任でしょうか(笑)。
【10/6】第12回 次に読みたいファンタジーコンテスト
概要
応募先 :エブリスタ
応募受付期間 :2019年8月5日〜2019年10月6日23:59
選考期間 :
最終選考結果発表:2019年12月中旬予定
選考方法 :三村美衣先生による選考
応募資格 :
作品文字数 :5,000字以上
募集ジャンル :人外・異種族が出てくるファンタジー
賞など
大賞 :賞金5万円+三村美衣先生の選評
準大賞:賞金3万円+三村美衣先生の選評
入選 :賞金2万円+三村美衣先生の選評
佳作 :三村美衣先生の選評
エブリスタで開催されている定期コンテストですね。
人外・異種族が入っていることがテーマになっています。
賞金は少なめですが選評がしっかりもらえるので、どこに問題があるのかを知りたい方などにとっては、面白いコンテストだと思います。
【10/10】第204回 Cobalt短編新人小説賞
概要
応募先 :Cobalt
応募受付期間 :2019年10月10日(当日消印有効)
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年2月WebマガジンCobaltで発表予定
選考方法 :三浦しをん氏+編集部選考
応募資格 :新人に限る
作品文字数 :400字詰め原稿用紙25〜30枚
募集ジャンル :
賞など
入選 :20万円
佳作 :10万円
定期的に開かれているCobalt文庫の新人賞ですね。
短編賞ということで原稿用紙25枚〜30枚というボリュームなので、比較的応募しやすいといえるのかも?
まぁ短編の方が簡単というわけではなく、ある意味大変な部分もあったりするのですが(笑)。
三浦しをん先生に読んでもらえるというのも魅力のひとつですね。
【10/25】集英社ライトノベル新人賞(第9回後期)
概要
応募先 :集英社
応募受付期間 :2019年10月25日23:59
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年3月下旬(第9回最終結果は2020年5月)
選考方法 :編集部選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :42字×34行で50〜200枚
募集ジャンル :「ファンタジー」「バトル」「青春」「日常」「ラブコメディ」「コメディ」「ギャグ」「SF」「その他」
賞など
各期入選 :5万円
通期大賞 :300万円
通期金賞 :50万円
通期銀賞 :30万円
通期審査員特別賞 :10万円
※原則として大賞受賞作品は集英社から出版
集英社ライトノベル新人賞は、前記と後期の2つの〆切が設定されています。
今回ご紹介するのは後期になります。
前期後期でそれぞれ入選作品が決められ、その中から「通期」の賞として大賞などが選ばれる仕組みですね。
1次選考通過者には希望により「評価シート」がメールで送られてくるのも、応募者にとっては魅力的なところ。
この辺りは「公募らしい」といえる部分ですね。
ジャンルも多岐にわたっていますので、ほぼどんなジャンルでも応募可能です。
新刊案内などを見て、ある程度レーベルカラーを確認しておくのもいいかもしれませんね。
【10/31】ジャンプ小説新人賞2019
概要
応募先 :集英社(JUMP j BOOKS編集部)
応募受付期間 :2018年12月21日〜2019年10月31日
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年2月下旬予定
選考方法 :JUMP j BOOKS編集長及び編集部による選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :40字×32行の原稿用紙で100〜150枚程度
募集ジャンル :フリー部門・テーマ部門(お仕事・会話劇)
賞など
金賞 :200万円+書籍化+盾+賞状
銀賞 :50万円+盾+賞状
銅賞 :30万円+盾+賞状
上の「ライトノベル新人賞」と同じ集英社の公募になりますが、こちらはジャンプjBOOKS編集部ということもあり、よりジャンプらしい作品が求められるのかもしれません。
刊行予定にはジャンプ作品(漫画)のノベライズ作品が並んでいますが、求められているのはあくまでも一次作品なので、その辺りにも注意です。
2018年の最終結果も確認しておきましょう。
【10/31】第63回 群像新人文学賞
概要
応募先 :群像
応募受付期間 :2019年10月31日
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年6月号群像本誌にて
選考方法 :編集部選考
応募資格 :明記なし(未発表の小説に限る)
作品文字数 :400字詰め原稿用紙で75枚〜250枚
募集ジャンル :
賞など
賞金 :50万円(受賞者複数の場合は分割)
『群像』ということもあり、基本的には純文学が中心の公募になります。
間違ってもトラックにはねられた主人公の小説を送ってはいけません(笑)。
原稿用紙規定も昔ながらの公募という感じで、表紙などをキチンと書かないといけないのも注意したいところです。
ただ、改めて応募要項を見てて「群像もWebで応募できるんだ」という時代の変化を感じました。まぁそうですよねぇ。
「ファンタジーや転生ものじゃないものを書きたいんだ!」という方にとっては、少なくなってきた重要な公募とも言えそうです。
【10/31】第30回 鮎川哲也賞
概要
応募先 :東京創元社
応募受付期間 :2019年10月31日
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年6月刊『ミステリーズ! vol.101』にて
選考方法 :編集部選考
応募資格 :なし(出版経験のある方は要申告)
作品文字数 :400字詰め原稿用紙360〜650枚(40字×40行で90〜162.5枚相当)
募集ジャンル :ミステリー
賞など
正賞 :コナン・ドイル像+印税
最近では少なくなりつつあるミステリの新人賞。
毎年開催されている鮎川哲也賞はそんな貴重なミステリーの登竜門です。
驚いたのが「手書き応募可」という点です。
今どき珍しいのではないでしょうか?
こういう要項を見ていると、編集部がどのような層からの応募を期待しているのかも分かって、なかなか面白いですね。
【10/31】第1回 レジェンド賞
概要
応募先 :セルバンテス
応募受付期間 :2019年6月14日〜2019年10月31日10:00
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年2月頃予定
選考方法 :講談社新企画開発チーム選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :12万字以上(未完結でもOK)
募集ジャンル :ネクストファンタジーを取り扱ったオリジナル作品
大人に向けたゲーム性のある作品
賞など
レジェンドノベルスより書籍化
今年の2月に正式オープンした、講談社の新しい小説投稿サイト「セルバンテス」。同社のレーベルである「レジェンドノベルス」の発掘サイトとして、他の小説投稿サイトとは、少し違ったカラーで運営されています。
その初めてのコンテストがこの「レジェンド賞」。
特筆すべきは「発掘チームによる選考」がメインになっている点でしょう。
Web小説投稿サイトでは、読者選考が1次選考になっていることが多いので、どうしても自らが読者を集める努力が必要になってきます。
そういうのが苦手な方にとっては、ありがたいコンテストかも?
ジャンル的には「大人向けファンタジー」ということで、なかなか難しいジャンルでもありますよね。
既刊一覧辺りをみて、どんな雰囲気なのかを掴むのも大切ですし、敢えて「これがネクストだっ!」というものを書くのもいいですね。
【10/31】青い鳥文庫小説賞2020
概要
応募先 :講談社
応募受付期間 :2019年7月29日〜2019年10月31日
選考期間 :2019年12月中旬1次選考、2020年1月中旬2次選考
最終選考結果発表:2020年2月13日
選考方法 :編集部選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :40字×28行で40〜100ページ(400字詰め原稿用紙200〜280枚)
短編は40字×28行で20〜40ページ(400字詰め原稿用紙40〜80枚)
募集ジャンル :小・中学生を大賞としたエンターテイメント作品
賞など
【一般部門】
大賞 :盾+50万円+書籍化
金賞 :賞状+20万円+書籍化
【短編賞】
正賞 :賞金5万円+今後刊行予定の短編集に収録
【U-15部門】
大賞 :青い鳥文庫100冊
佳作 :青い鳥文庫10冊
【特別賞】
はやみねかおる先生によるマンツーマンアドバイス
小・中学生向け小説って……難しいですよね?
正直どんなものを書いたらいいのかすら分かりません。
というわけで刊行された書籍の一覧を見てみました。
なるほど、なるほど……(分かってない)。
つまりは少女漫画的な小説……ということでしょうか?
「少年の心をもつおじさん」をもってしても、なかなか難しいな、と思いました(笑)。
でも書けるようになりたいですねぇ。どれか1冊買って読んでみようかな?
【10/31】いしかわデイズ
概要
応募先 :NOVEL DAYS
応募受付期間 :2019年10月31日23:59
選考期間 :
最終選考結果発表:
選考方法 :編集部選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :5,000字以内
募集ジャンル :エッセイ
賞など
最優秀賞 :賞金10万円+石川県観光PR記事として、講談社発行の雑誌に掲載
優秀賞 :賞金1万円
審査員特別賞:能登牛1kg
これはちょっと変わったコンテストです。
2023年に全線開業になる北陸新幹線によりますます盛り上がるだろう石川県の魅力をエッセイとイラストにて表現するコンテストになります。
石川県って行ったことがないんですよね……。
なので、私は石川県の魅力について語る資格はないと思われますが、石川県に在住の方や石川県Loveな方にとっては、腕の振るい甲斐があるコンテストかもしれませんね!
第2回 西の正倉院みさと文学賞
概要
応募先 :宮崎県美郷町 西の正倉院みさと文学賞実行委員会
応募受付期間 :2019年6月1日〜2019年10月31日23:59
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年1月頃ウェブサイトにて(受賞者には個別に連絡)
選考方法 :審査員による選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :12,000字以内(400字詰め原稿用紙30枚目安)
募集ジャンル :西の正倉院、百済王伝説など美郷町みさとちょうから連想される何かを取り入れた未発表のオリジナル創作ショートストーリー。(純文学、エンターテイメント他、ジャンルは問いません)
賞など
大賞 :50万円
優秀賞:他
これもまた変わったコンテストです。
地方の魅力を描く小説コンテストは、恐らく数多く開催されているはずで、ある意味書く人を選ぶコンテストかもしれませんけど、書く力を試すにはもってこいといえそうですね。
またそれだけではなく、地元や名所に愛着を持っていらっしゃる方にとっては、それを発信する喜びというのもありそうです。
【10/31】第10回 講談社ラノベ文庫新人賞
概要
応募先 :講談社ラノベ文庫
応募受付期間 :2019年10月31日23:59
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年 文庫折込チラシとWebサイトにて
選考方法 :選考委員による選考
応募資格 :不問
作品文字数 :40字×34行で80〜150ページ
募集ジャンル :10代中盤から20代前半男性を想定した長編小説
賞など
大賞 :300万円
優秀賞 :100万円
佳作 :30万円
講談社ラノベ文庫って、何となく「現代もの」というイメージが強かったんですが、刊行予定などを見ると最近はファンタジーなどWeb系に近い系統になりつつあるのかな、という感じです(個人の意見です)。
比較的若い読者層を想定しているので、その辺りも考慮する必要がありそうですね。
賞金の額が大きいのも魅力ですけど、1次選考作品に評価シートがつき、2次選考作品には担当編集さんがつくのも大きなポイントといえそうです。
第7回 暮らしの小説大賞
概要
応募先 :産業編集センター
応募受付期間 :2019年10月31日
選考期間 :
最終選考結果発表:2020年5月 暮らしの小説大賞公式サイトにて
選考方法 :
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :400字詰め原稿用紙200〜500枚(8万〜20万字)
募集ジャンル :心を揺さぶるエンターテイメント(ノンフィクション不可)
賞など
大賞 :100万円+出版確約
ジャンル不問のエンターテイメント作品、ということですが、概ね一般文芸が中心のようですね。
最近のWeb系小説投稿サイトではファンタジー、特に異世界でないとなかなか日の目を見ないということもありますので、ある意味こういう一般文芸の公募は貴重な存在といえるのかも。
公募のタイトルから、一見マイナーなものかと思ってしまいますが(失礼)前回の6回は714作品もの応募があったとのことです。下手なWebコンテストよりも多いかもしれません。
【10/31】第27回 松本清張賞
概要
応募先 :公益財団法人 日本文学振興会
応募受付期間 :2019年10月31日
選考期間 :
最終選考結果発表:
選考方法 :選考委員による選考
応募資格 :プロ・アマ不問
作品文字数 :400字詰め原稿用紙で300〜600枚
募集ジャンル :エンタテインメント全般
賞など
正賞 :時計
副賞 :500万円
天下の松本清張賞ですから、改めて何かコメントすることもないと思われます。
二次予選通過者には選考コメントが送られるのは嬉しいところですね。
また受賞作品は㈱文藝春秋より刊行されるとあります。
日本文学振興会は「芥川龍之介賞」や「直木三十五賞」などの選考をしている、文藝春秋内の組織ですが、その中で唯一の一般からの公募を募っているのが、同賞になります(たぶん)。
ディスカッション
コメント一覧
しろもじさま
おおー。これは非常に便利です。いつも本当に助かってます。ありがとうございます!
Han Luさん、ありがとうございます。
一覧ページは「ざざっーと見る」用途では優秀なのですが、内容をいちいち見に行かないと分からないのは問題だよなぁとは思ってたんですよね。
ただ一覧ページにそれらを載せると、煩雑になってしまうのも確かなので、このような形を取ってみました。
「こういうのがあれば便利なんだけど」というのがありましたら、教えて頂けると幸いです。