pixiv小説に、小説の世界観や設定などを読者と共有できる機能「設定資料」が追加に
ピクシブ株式会社が運営する「pixiv」内の小説投稿サービス「pixiv小説」に、新しく「設定資料」という機能が登場しています。
創作の世界をより深く読者と共有する機能

本機能は小説シリーズの本文中の単語に、説明資料を設定・追加できるもののようです。
小説シリーズごとに最大100件まで登録できるので、長編小説や登場人物の込み入った作品などを投稿するときには活躍しそうな機能ですね。
設定画面はこんな感じらしい。

YouTubeに解説動画があったのでリンクしておきます。
私自身がpixiv小説を使ったことないので(すみません)よく分からないのですが、動画の最後に「今後の開発予定」とあり、文中リンクで単語を調べられる機能がありますので、現時点ではそういう機能はないのかも(?)。
ゴリゴリの読書家だと、人物・地名・名称などが入り乱れても問題ないという方もいらっしゃるでしょう。でも普通の人はなかなかそうはいきませんよね。
例えば主人公にヒロイン、そしてAというキャラ、Bというキャラ、Cというキャラと立て続けに登場する場合など「あれ、Bって誰だっけ?」みたいなことは出てきたりしそうです。
紙の本だとぺらっとめくって戻ることが簡単ですけど、デジタルデバイスだとある程度の慣れが必要になってきます。そういうときリンクで表示されるような機能こそ、デジタルの特権になってきます。
このページのようなブログやウェブページだとリンクが普通にあるのに、小説になるとなくなるというのはある意味おかしなことなのかもしれません。
そう考えると、今後はデジタルデバイスの特徴を活かした文章創作が出てきてもおかしくはないのかも。
もちろん、今回のような便利機能も大切ですけど、そういう面白さに振るのもありかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません