小説を書く上で、絶対やった方が良いこと3つ

小説LABO小説,小説執筆

こんばんは、しろもじです。

今日は私が「小説を書く上で、絶対これはやっておくべきことだ」と強く思っていることを3つ紹介したいと思います。

一応念のため確認しておきますが「これをやれば小説を書ける」とか「良い小説を書くためにやるべきこと」とかではありませんよ。

そんなものがあるのならば、私の方が教えてもらいたいくらいで(笑)。

 

どちらかと言うと、今回は学生や二十代くらいの若い人に向けた記事になります。

長年、小説というものに触れてきて「でも、これは大切だったよね」と感じたことがあって、それをぜひお伝えしたいな、と思った次第です。

スポンサーリンク

既存の小説を読む

まぁ当たり前と言えば当たり前ですが、まずは「既存の小説を読むこと」。

これについては、以前投稿記に付随した記事の中でも、すこし触れました。

【過去記事】

その記事内でも触れていますが「たくさん読めばたくさん書ける」わけではないと思います。

また「たくさん読めば良い小説が書ける」わけでもないと思います。

 

ただ、やはりその道を深く知ろうと思ったら、その分野のことをたくさん知るべきですから、読まないよりは読んだ方が良いよね、ということになります。

そしてそれは、先程書いたように「量だけ」ではないと思います。

となれば「質」なのですが、これは色々なジャンルの本に触れるという意味ですね。

小説なら、ラノベが好きでもそれ以外のジャンル。小説以外のものも良いでしょう。

自分が絶対読まないだろうという本もおすすめです。

 

ちょっと話が逸れるかもしれませんが、重要なのは「情報」ではありません。

「色々知識があった方が、良い小説を書けるじゃない」と思われるかもしれませんけど、本をサッと見たくらいで付く知識は、あまり大したものではありませんし、そもそも覚えてもいないと思います。

知識だけ欲しいのならば、ネットを徘徊してまとめサイトでも見てれば良いのです。

でも、考え方や知識の背景などを知ろうと思うと、やはり本に触れるべきだと思います。

暗記する必要はありません。

これはもう学校の勉強ではありませんから。

 

読めば必ず脳のどこかに、その神経回路が作られて、新しい発想を産んだり、新しい考え方をできるようになる。

私はそう思っていますし、それが大切だと思っています。

社会人として働く(学校へ行く)

 

まぁ最近だと、こういう方はあまりいないと思いますが「小説家で食っていく。だから就職はしない(進学はしない)」という考え方。

 

個人的にはもったいないな、と思います。

まずひとつ目には「これから専業作家で一生食べていける可能性は、0に等しくなる」可能性が高いからです。

これも以前記事に書いています。

兼業作家としてやっていくことで、生き方にも余裕が生まれて、長く小説家として活動できるんじゃないかな、と私は思っています。

これは収入面の話。

 

そして、人生経験的にも、特に就職は絶対にした方が良いと思います。

学生時代にも理不尽なことや納得がいかないこと、達成感を感じること、泣きそうになるくらい辛いこと、笑いが止まらなくなるほど楽しいことはあると思います。

しかし、やはり社会人で得られる体験は、もうワンランク上のものだと思います。

 

死ぬほど働け、と言っているわけではありません(笑)。

世の中には「体験してみないと分からないこと」はたくさんあります。

当然、私もまだまだ勉強中です。

死ぬまでが勉強期間です。

そんな考え方は古いのかもしれませんが、小説を書く上で「経験していること」と「見て聞いて知ってること」の差は大きいと思います。

正直、他の方の小説を読んでいても「あぁ、これはきっと自分の体験なんだろうな」とか「多分、あんまり経験がない方だろうね」とか思うことがあります。

 

「経験してないことは小説に書けない」というわけではありません。

だったら、推理小説家は皆人殺しばかりですからね(笑)。

経験が積み重なっていくと、それは層になって他の経験も想像が豊かになっていきます。

そういうのを経て書かれた小説には、無言の説得力があったり、キャラクターに魅力があったりします。

例えテンプレキャラでもそうです。

 

まぁ、進学は違うのですが、就職は「いざとなれば辞めれば良い」だけです。進学にしたって、一生というわけじゃないですからね。高校なら3年、大学でも4年から6年です(通常は)。

出来るだけ、若い内に色々体験することは、本当に大切です。

歳を取るとチャレンジ精神が衰え、なかなか一歩が踏み出せなくなりますからね。

小説以外の趣味を持つ

何かに影響されてギターを買ったり、突然キャンプを始めたっていいじゃないですか!

 

趣味は大切です。

これは自分にも言いたいことです。

私、昔から結構「広く浅く趣味を持つ」タイプだったんですよね。

友人に合わせるというか、誘われれば断らないというか。

で、結局たいしてものになっていないのですが、それでも色々やったのは良かったかな、と思っています。

他のものには目もくれず、深くひとつの趣味の道を極めれば、それを小説に活かせる可能性は高くなります。

「人は人生で1冊の本は書くことができる」と言いますよね。

自分のことを書けば良いからですね。

 

でも、それでは1冊以上の本は書けません。

「本を読む」とも似ていますが、色々なことに手を出すのは、小説家として悪いことではないと思います。

もう一度言いますが、そこで大切なのは「知識」よりも「経験や考え方」です。

色々体験して、色々な人と触れ、色々な考え方を学ぶと、必ずそこにある苦悩や楽しさを知ることができます。

ただ単に、それが面白いっていうのもありますが、小説を書いていく上できっと必要になってくると、私は思います。

まとめ

今回は久々に、自分の考え100%の記事になってしまいました。

はじめに言ったように「これをすれば小説を書ける」という話ではありません。

 

結局は「色々経験してみたら」ということですね。

「おじさんやおばさん」と言われちゃうお年頃になると、人間は保守的になっていきます。

新しいことを始めたり、新しい場所にいくことに躊躇するようになります。

今あること、今時分が持っているものだけで十分だと思うようになります。

 

でも、これは仕方がないことでもあります。

生活もありますし、結婚して子どもができたり、会社で部下ができると、責任が生まれてきますからね。

自分の都合だけで、好き勝手には生きられなくなります。

「もうあなただけの人生じゃないのよ!」ということになります。

 

だから、若いうちです。

色々やってみましょう。

手を出す程度でも良いじゃないですか?

いつの間にか、ギターが置物になっていてもいいじゃないですか?

やったことは必ず経験として残ります。挫折であっても、そうです。

やらなかったということも経験と言えなくはないですが、やって放り投げた方がまだ得られるものは多いと思います。

 

今日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!

ブログの最新記事はTwitterで配信しております。ぜひフォローしてやって下さい!

しろもじのTwitter

それでは、また!