ついにユニバーサルコントロールが解禁に!【iPad OS 15.4/Mac・iPad】
本日、新しいiPad OSとmacOSが配信され、ようやくユニバーサルコントロールが実装されました。
ざっくり使ってみた感想としては「思ってたよりええやん!」というものですが、一部に「ちょっとな」という部分もあったり。
ユニバーサルコントロールとは?
ユニバーサルコントロールとは簡単に言うと「ひとつのマウス・キーボードで、MacとiPadの両方をコントロールできる」というものです。
従来はそれぞれのデバイスごとに用意しなくてはならなかったわけですが、これによりMacで使っていたMagic KeyboardとMagic MouseをそのままiPadでもシームレスに使うことができるわけです。
「マウスとキーボードを2つずつ用意しなくてもいいので安上がり!」という利点もあるのですが、それよりも目の前に置いてあるデバイス(マウスなど)をそのまま使えるというのが、一番素晴らしい点じゃないかなと。
本来であれば昨年導入される機能だったのですけど延期になっていて、ようやくという感じでの導入となったわけですね。
ユニバーサルコントロールを使用するには、Mac・iPadの最新版にアップデートした後、それぞれを設定する必要があります。
記事執筆時点で
・MacOS(Monterey12.3)
・iPadOS(15.4)
が必要となっています。
設定方法は以下の通りです。
Macでユニバーサルコントロールを使うための設定
「システム環境設定」より「ディスプレイ」をクリック。
「ディスプレイ」から「ユニバーサルコントロール」をクリック。
「カーソルとキーボードを近くにあるすべてのMacまたはiPad間で移動することを許可」と「ディスプレイの端を通過させて近くにあるMacまたはiPadに接続」の両方にチェックを入れる。
最後の「近くにあるMacまたはiPadに自動的に再接続」はチェックを入れなくてもユニバーサルコントロールは利用できました。
特に不要なの……かな?
「完了」をクリックすると上記の画面になりますので、iPadの画面をどこに配置するかをそれぞれの画面アイコンをドラッグして決めます。
上記の例で言えば、右にあるのがMacの画面で左がiPadになります。
Macの設定は以上です。
iPadでユニバーサルコントロールを使用するための設定
設定Appより「一般」>「AirPlayとHandoff」をタップ。
「カーソルとキーボード」の項目をオン(画面のように)する。
これだけです。
使用感は思っていた通り!
上記のように設定するとマウスカーソルをMacの画面の左端に持っていくことで、iPad側にカーソルを移動させることができます。
一番最初の移動のときのみ、一瞬だけ引っかかるような挙動がありますが、以降はスムーズに画面間を移行させることが可能。
マウスでのスクロールも可能ですし、キーボードの入力遅延もほぼない印象です。
上の画像を見てもらうと分かるのですが、一応「ベータ版」ということになっているようですが、ほぼ完成版と言ってもいいくらいじゃないかな、と思うくらいです。
マウスはカーソルがあるので視覚的に「どちらをコントロールしているか」が分かりやすいのですが、問題はキーボードです。
こちらはちょっと分かりにくいのですが、基本的には入力カーソルが点滅している方がアクティブになります。
なので、例えば
- MacからマウスカーソルをiPadに移動。
- ウィンドウをアクティブにしないまま、画面だけ上下スクロール
この状態だとキーボード入力はMacに残ったままになります。
iPadでキーボードするにはマウスカーソルでiPad側をクリックして、アクティブなウィンドウにすることが必要なんですね。
この挙動は通常のMacでも同じなので、まぁ慣れだとは思います。
少し「どうかな?」と思う点も
まず当たり前かもしれませんが、iPadの画面が点灯していないと、そもそもカーソルを移動することができません。
これで何が困るかというと「キーボード操作でiPadを起動(つまりログイン)することができない」というわけです。
例えばiPad専用のキーボードを利用している場合、なにかキーを押すことで画面が点灯してFaceIDでログインができるんですよね。
また以前から使えていた、iPadをMacの外部ディスプレイとして使う「画面ミラーリング(Sidecar)」は併用できないようです。
まぁ、そりゃそうですよね。
最後にそもそも論になるのですが「iPadは指で操作した方が早くない?」という問題も(笑)。
iPadOSになりマウスが利用できるようになりましたけど、個人的には指操作の方が早いし的確だと思っているんですよね(正確には指+Apple Pencil)。
ただ「Macで作業中に隣にiPadを置き動画を再生。マウスでそのまま動画の再生などをコントロール」という感じだと、手を動かす距離が減って便利かもしれません。
一方でキーボードはかなりいい感じです。
今現在、ふたつのMagic KeyboardをそれぞれMac用とiPad用としているのですが、机の上に2つのキーボードがあるのは正直邪魔でした。
- メインのMacでブログや小説を書く
- ちょっと調べ物を……とiPadでSafariを起動
- iPad用キーボードを取り出して文字入力……
という手間が
- メインのMacでブログや小説を書く
- ちょっと調べ物を……とiPadのSafariを起動
- そのまま文字入力し検索検索ぅ
という感じになり、まさにシームレス!
まとめ
文中でも指摘しましたがSidecarとの併用はできないというのがポイントだと思います。
iPadをiPadとして使いたいのならばユニバーサルコントロール、Macが主体としたいというのであればSidecarという使い分けになるのかもしれません。
いずれにしても利用方法に幅が出るのはよいことですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません