中韓の書店事情に見る、日本の書店の進むべき道とは?
書店に関して、興味深い記事があったのでご紹介するとともに、少し私見を書いてみたいと思います。
該当記事はこちら。
大変よく取材されている良記事であると思われますので、ぜひご一読をおすすめします。
少ない利益で高効率多販売の時代は終わった
書店の今後については、実は以前にも記事にしています。
私自身は書店をこよなく愛しております。
ですが、上記記事にも書いたように8,800店舗という書店数は、需要に対してはまだまだ多いのではないかというのも確かなところでしょう。
一般的に衰退していく分野において「少利幅での大量販売」のビジネスモデルは難しくなっていきます。
よって今後書籍の価格は、今よりも更に上昇していくのではないかと予想できます。
価格の高騰は販売減に直結します。
ただ、そのギリギリの線を狙えば「生き残れる採算ライン」というのは間違いなくあるとも思います。
自分自身の体験を元にした話ですが「大量販売、低価格」が主流になっている分野でも「高利益、少量販売」のビジネスモデルはキチンと成立します。
ただし同じ土俵に立っていてはダメですけどね。
フリーライダーはお客さまではない
同じ土俵に立たないとは「大量販売、低価格」路線からの脱却とも言えます。
書籍の場合、価格競争はないので「利便性」が重視されます。
前にもお話ししましたが「書籍を探して何店舗も回るのであれば、Amazonで注文した方が早い」という現代では「何でも揃っています」では存続できないのではないでしょうか。
そこで色々模索されていて、ご紹介した記事でもまるで図書館かカフェのような書店が提案されていたりします。
これは確か日本でも蔦屋書店さんとかがやっていましたよね?
もちろんこういう取り組み自体は間違いではないのかもしれません。
でも私はどちらかというと、これが書店の危機を救うとは考えられないとも思っています。
「立ち読みOK。寛いでどんどん読んで下さい」というのは「じっくり自分に合う書籍を選びたい」という人以外にも「時間を潰すためにできるだけ少ないお金で書籍を読みたい」という層も呼び込むことになります。
近所の大型書店にはカフェのような設備はないものの、書架の間に椅子が用意され長時間座って読書を楽しんでおられる方がいらっしゃいます。
誤解を恐れず言えば、商売的にはこれらの方は「お客さま」ではありません。
「読書という文化を育む」というのは立派ではありますが、商売的にはプラスにはなりません。
何故かと言うと「そこで無料で読書を楽しんでいるのは、本来販売されるべき商品であるから」です。
例えばカーディーラが「車文化をより広めるために」と「車をご自由にお使い下さい」と貸し出したとしましょう。
車を買いに行ったときに、その車を出されたらイヤですよね(展示車として値引きしてくれるのなら別ですが)。
もちろん書籍と車は価格帯も使用用途も違いますので一概には比べられませんが、根本的には同じことであると思います。
例えば「書架にある書籍は全て見本です」ということで、それを持っていけばレジ奥から新品を取り出してくれるというのであれば問題ないのですが、普通はそれを包装されちゃいますよね。
私は潔癖症ではないのですが、それでも椅子に座って優雅に読書を楽しまれてしまった書籍を、定価で買わされるのは多少納得のいかないところです。
もう少し言えば「本当の本好きであれば、あんなところで長居しないでとっとと買って家で読むのでは?」とも思います。
つまり「ご自由にお読み下さい」は書店の存続にあまり役に立っていないというのが、私の意見です。
書店が書店である本当の意義とは?
資本主義社会において、継続して商売をやっていけるということは「そこに需要がある」ということです。
書店の存続意義は「書籍を売ること」です。
書籍を売るためには「書籍が好きな人」を増やすべきであり、もっと言えば「書籍にお金を払ってくれる人」を増やすべきです。
書籍の需要が減少している原因として「動画などのコンテンツに押されている」というものが挙げられます。
それには一理あると思います。
ですが「動画は流れてくる情報を自分のペースでコントロールできない」という部分に欠陥があるのではないかと、最近思うようになりました。
停止・巻き戻し(って今でも言うのかな?)もできますけど、基本的には一定のペースで流れてくる情報を常に処理していかないといけません。
それと比べれば書籍は「自分のペースで読み進めていくことができる」という利点があります。
また動画では画面に表示されたものが全てです。キャラクターの容姿、周りの風景も明確に描写されるため、そこに受け手の想像の入る余地はありません。
書籍でも挿絵などはありますが、基本的には読者はシーンや会話などを想像しながら読み進めていきます。
直接的、擬似的に想像力を働かせながら読む進めることが書籍の最大の魅力ではないでしょうか?
また前述したように「欲しい本を買うだけ」ならばAmazonに注文するのが最適解です。
新刊本なら大体どこにもでありますが、ちょっと古い本やマニアックな本の場合「何店舗も回ったけど結局見つからなかった」ということになりかねません(地方の場合ですが)。
なので、これを解消するには「世の中の全ての書籍を取り揃える」ことしかないのですが、これは現実的ではありませんよね。
そうなると書店は「欲しい本が決まっているお客さま」の需要には対応できないということになります。
ならばいっそここは諦めてはどうかと思います。
書店好きの方なら同意してくれると思いますが、書店に何故行くのかというと「自分が知らなかった本に出会うため」です。
また私事で申し訳ないのですが、私の本の買い方は「タイトルを見て、裏表紙のあらすじを見て買う」という感じです。
本好きならば、本来この程度で十分ではないでしょうか。せいぜい書店員さんの「おすすめPOP」を参考にする程度ですね。
まとめますと「書籍自体にも書店にも、それしか持っていない独自の魅力がある」ということです。
書店の魅力を伝えるために「立ち読みOK」も有効な部分はありますが、結局はフリーライダーを増やしてしまう結果になるので、いっそ「書籍は全てラッピングする。その上で冒頭数ページほどのサンプルを別途用意する」というのはどうでしょうか?
「どうでしょうか?」ってドヤ顔で書きましたが、もしかしたらもう既にやっているところがあるのかもしれませんね。
でも「うちの書籍は立ち読みなんかされていないキレイな書籍だけですよ」というアピールは、結構有効な手段だと思うんですけど。
またイベントはガンガンやるべきです。
従来型の「サイン会」などではなく、書店のブランドを高めるイベントですね。
意識高い方のための「おしゃれなイベント」やガチ本好きのための「マニアックトークライブ」みたいなのでもいいでしょう。
より尖ったものの方が良さそうです。
それらはあくまでも例なのですが、要は「そうやって書店のカラーを出す」ということが、ロイヤリティの高いお客さまを作り出し「少量販売、高利益」な時代の書店経営に繋がっていくのではないかと、素人ながらに思った次第です。
一応誤解されたくないので補足しておきますが、文中にも書いたように私は重度の書店好きです。
なので、本記事は書店をディスっているものではなく「できるだけ多くの書店に存続して欲しい」という気持ちから書き起こしました。
小説書きの末席を汚す身として、文字をベースにした書籍という文化がより一層発展して行って欲しいと思っています。
□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
小説執筆関連の記事は →「小説講座」
小説の投稿関連の記事は →「小説投稿記」
ブログ関連の記事は →「小説家のためのブログ運営」
読んだ本のレビューは →「読んでレビュー」
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの」
に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません