Googleにインデックスをリクエストする方法【Search Console・Fetch as Google】
こんばんは、しろもじです。
以前ブログが検索サイト(主にGoogle)に掲載される仕組みを簡単に解説しました。
要はGoogleなどの検索サイトで検索結果が表示されるには、検索エンジン(Bot)がサイトにやってきてページ情報を取得しインデックス化してくれないといけないということですね。
放って置いてもある程度インデックスされるのですが、サイトマップを送ったりすることである程度早い段階でインデックスさせることが可能となります。
「Google XML Sitemaps」というプラグインを導入することで、簡単にサイトマップをGoogleに送信できます。
サイトマップを送った場合、早ければ当日、通常数日、遅ければ数週間でインデックスされます(されないこともあります)。
通常の記事でしたらそれほど急ぐわけでもないので気長に待っておいても良いのですが、速報的な記事(例えば「新しいiPad買ったよ!」というような記事)は旬を逃さないうちにインデックスして欲しいときもあったりしますよね。
今回は「Googleに直接インデックス化を依頼する方法」を見ていきましょう。
ページがインデックスされているのか確認する
まず第一段階として「そもそも、そのページがGoogleにインデックス化されているのか?」を知らないといけません。
ウェブブラウザでインデックスされているのか知りたいページを開きます。
ブラウザ上部にアドレスバーがありますよね。そこをクリックしましょう。
クリックすると全体がハイライト(選択)されると思いますので、そこでキーボードの「←ボタン」を押します。
するとカーソルがURLの先頭(赤い線の部分)に来ると思います。
そのまま英数字モードで「site:」と入力します。
アドレスバーに「site:https://調べたいサイトのURL」となったら、エンターキーを押しましょう。
すると検索結果のページに移行します。
インデックスが完了している場合には、検索結果としてサイトへのリンクが表示されます。
上の画像のように「〜に一致する情報は見つかりませんでした」と出てくる場合には、そのページはGoogleにインデックスされていません。
では、そのようなページをGoogleにインデックスしてもらうよう申請する方法を見ていきます。
Google Search Consoleの「Fetch as Google」で、インデックスを依頼する
Googleにインデックスを依頼する(促進する)にはSearch Consoleの「Fetch as Google」という機能を使います。
Search Consoleの使い方などはこちらを参照して下さい。
Search Consoleを開いたら左のサイドメニューから「クロール」をクリックします。
次に「Fetch as Google」をクリックしましょう。
「Fetch as Google」のページが開きます。
ここのURL入力欄にドメイン以下のURLを入力します。
上の例では「dairy/audible-111118」ですね。URL間違いやスラッシュ「/」のダブリに注意しましょう。間違えやすいので!
ちなみに真ん中の「PC」の部分はクリックすることで「PC」「モバイル:スマートフォン」を選べるようになっています。
通常はPCで大丈夫ですが、モバイルファーストインデックスが有効になっている場合には、モバイルを選んだほうが良いでしょう。
※モバイルファーストインデックスに関しては、末尾にて簡単に解説しています。
入力が完了したら「取得」をクリックします。
しばらく待つと入力した下に次のような表示が出てきます。
ステータスが「完了」となっていればOKです。
※上記の手順で「取得してレンダリング」を選んだ場合、ステータスが「一部」になることがあります。「取得してレンダリング」とは、URLのページを取得した上でどのように見えるか確認できるよう表示させるもので、今回の項目では必要ありません。
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。
「送信方法の選択」という画面が表示されます。
あなたがロボットでない場合は「私はロボットではありません」にチェックを入れます(ロボットの場合は取材させていただきたいので、しろもじにご一報下さい!)。
「このURLのみをクロールする」は文字通りそのURLだけ、「このURLを直接リンクをクロールする」は該当ページから張られているリンク先もクロール対象になります。
通常は「このURLのみをクロールする」でOKです。
「送信」をクリックします。
「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば、申請は完了となります。
申請したからといって、すぐにGoogle Botが来てくれるわけではありません。
でも、少し待ってから上記でやったようにURLに「site:」を足してみると
このようにインデックスされているのを確認することができます。
Fetch as Googleを使ったとしても100%インデックス化される保証はないのですけれど、個人的に使った感じではよほどのページでない限り数分ほどでインデックスされるように思われます。
注意点
今回の作業はあくまでも「Googleにインデックスを申請する」というものです。
たとえインデックスされたとしても、その後には「掲載順位」という壁があります。
例えば上の例で言えば「Audible」というキーワードで誰かが検索した場合、私のページがどの順番に掲載されるか? というのはGoogle次第です。
掲載順位を上げるには色々なテクニックもあったりしますが、原則としては「有益なページであること」です。
これは非常に複雑なのでルールとして提示しにくいのですが、極端な例で言えば
- 「Audibleのレビュー」というタイトルなのに「楽しい」とか「凄い」しか書いていなく、内容が薄い記事
- 「Audibleの入会・退会方法」という記事で「退会方法は調べたけど分かりませんでした」みたいな記事
みたいなのは、当然順位が上がりませんよね。
文字数については「多いほうが良い」というわけではありませんが、500字以下のようなペラペラページでは難しい気もします。
(逆に詰め込みすぎもよくない(読みにくい)とも思いますが)
ですので、できるだけ誠実なページを制作した上で、キチンと「検索して欲しい単語(上記で言えばAudibleなど)」を織り交ぜて記事を書くことが大切だと思います。
単語も複数を組み合わせることで、検索結果の上位に載ることが可能です。
「Audible」単体では上位が難しくても「Audible・体験」や「Audible・おすすめ」もしくは「Audible・おすすめ・ラノベ」などのように、複数単語を組み合わせて検索されたときのページならば、上位を目指せるかもしれませんしね!
またFetch as Googleの使いすぎにも注意です。
Fetch as Googleのヘルプページにも書かれていますが、1日あたりの取得の上限は10件までとなっています。
まぁ1日10記事以上投稿される方もそうそういらっしゃらないとは思いますが(笑)。
あまりにやりすぎるとGoogleからスパム扱いされてしまいますので「これは速報系なのでぜひ!」という場合に使うのが良いかと思われます。
(補足)モバイルファーストインデックスについて
最後にモバイルファーストインデックス(MFI)について簡単に解説しておきます。
詳しくはGoogleの「ウェブマスター向け公式ブログ」を見てもらえれば分かるのですが、ここではかいつまんで解説します。
Googleの検索エンジンには「PC用」のものと「モバイル用」のものがあります。
従来は「PC用」がメインとして使われてきたのですが、最近ではモバイルページのビューが非常に多くなってきておりMFIではモバイルに対応しているページを優先して検索結果に表示させますよ、ということになりました。
このモバイル用ページというのは、基本的に「レスポンシブデザイン」に対応しているテーマをお使いでしたら、自動的に対応可能となっています。
現在ではレスポンシブデザインに対応するのは、ほぼ当たり前になりつつあるのでさほど意識しないでも大丈夫なのですが、もし対応してないテーマをお使いの方はこの機会にテーマの変更をおすすめします。
と言うのもこのPC用、モバイル用というのはどちらの検索結果にも影響があるからなんですよね。
つまりモバイル用の検索結果がPC用にも反映されるということです。
よってモバイルに対応していないサイトは、検索結果が上がりにくくなってきます。
ご自身のサイトがMFIに対応しているかどうかを調べるには、Search Consoleの「メッセージ」を確認することで可能です。
このように「Mobile-first indexing enabled for https://〜」となっていれば、サイトはMFIになっています。
これらは順次行われていますので、もしされていない場合は待つしかないようです。
(もちろん大前提としてサイトがモバイルに対応していないといけませんが)
よって、上のFetch as Goolgeでインデックスをリクエストする際は「モバイル」を選んでおけばOKとなります。
「モバイル」と「PC」の両方をリクエストする必要はありません。
まとめ
記事中にも書きましたが、基本的には放っておけばインデックスはされていきます。
しかし、新しい分野(製品)の記事、サイト立ち上げ直後などの場合には、適切にGoogleに通知することでインデックス化を早めることができるでしょう。
いずれにしても、記事の品質が最重要なのには代わりありませんので、きちんとした記事を書いていけば順位は追って上がっていきますし、そうでない場合は下へ沈んでいきます。
そこだけは注意しましょう。
□ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □ ◇ □
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
小説執筆関連の記事は →「小説講座」
小説の投稿関連の記事は →「小説投稿記」
ブログ関連の記事は →「小説家のためのブログ運営」
読んだ本のレビューは →「読んでレビュー」
デジタルガジェット関連は →「デジタルもの」
に、ありますのでぜひ合わせてお読み下さいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません