「Amazon Echoシリーズが一般販売開始! アプリAmazon MusicでもAlexaの音声コントロールが可能に!」ついでに約4ヶ月使ってみた感想を書いてみる

記事Amazon Echo,Amazon Music Unlimited,Audible

こんにちは、しろもじです。

Amazon Echo、Echo Plus、Echo Dotが、本日より(やっと)一般販売が開始されました。

招待制販売開始から約5ヶ月。結構長く掛かりましたね。

 

スポンサーリンク

Amazon Echoシリーズが一般販売開始!

ただし、現在はまだ予約中になっており、正式な販売は4/3から

報道では、4/3からは一部の家電量販店でも販売が開始されるとのことです。

今回は特に値引き販売はされていないのですが、唯一Echo Dotのみが4/2まで1500円OFFとなっています。

「安くしといたから、各部屋へ置くように」というAmazonさんからのお達しでしょう(笑)。

 

 

Amazon MusicアプリでもAlexaの音声コントロールが可能に!

スマートフォンなどのAmazon Musicアプリでアップデートがあり、Alexaによる音声コントロールが可能になっています。

まずAmazon Musicアプリを開きます。

右下にALEXAのボタンが表示されていますので、これをタップ。

(表示されてない場合は、アプリのアップデートを確認してみて下さい)

 

オフライン再生モードでは、Alexaを利用できないようです。まぁそりゃそうか。一旦オフライン再生モードを解除しましょう。

 

オフライン再生モードの解除の仕方は、以下の記事に記載してます。

マイクへのアクセス許可の画面が出ますので「マイクへのアクセスを許可する」をタップ。

 

すると、Alexaの音声コマンドが利用できるようになります。次回からは、Alexaボタンを押すだけでOK。

 

当然、Alexaの中の音楽コントロールのみの利用となりますが、Echoをまだ購入されていない方は、お試しで使ってみるのも良いのではないでしょうか?

Amazon Echo Dotを4ヶ月使ってみての再レビュー

ウチにAmazon Echo Dotが届いたのが確か12月の初旬。

届いてからしばらくは、色々なスキルを試してみたり「Alexa、面白い話をして」とか遊んでいたのですが、今現在の利用方法としては、80%「音楽再生」です。

 

ニュースの読み上げや、最近ではKindle本の読み上げ機能などもありますが、色々やってみた感じでは「まだまだ」感が否めません。

機械音声スムーズでなく「聞くことに集中」しないと、頭に入ってこない感じです(個人の感想ですので、そうでない方もいるでしょう)。

以前ここで紹介した「聴く小説Audible(オーディブル)」も、ネックが「月額利用料」であり(つまり、一冊買い上げではなく、月額利用料を払って聴き放題)、音声を聞くというのが習慣になるのは、もう少し先かなという感じです。

スキルなどもたくさんあって良いと思うのですが、やはり「スキル名を覚えておかないといけない」というのは、意外と不便だと思いました。

例えば「Alexa、◯◯◯(スキル名)で◯◯◯を実行して」みたいに、かなり呪文的なのを覚えており、かつ間違えずしゃべらないといけないので、結構ハードルが高いんですよね。

毎日使っているものなら、良いと思うんですけど、そうでない場合はほぼ無理じゃないかと思っています。

 

そこで「アクションのプレイリスト」があれば便利なのになぁと思っています。

今でも「定形アクション」というものはあるのですが「スマートホーム」「トーク」「ニュース」「天気」の4種類しかセット出来ないんですよね。

例えば「Alexa、おはよう」と言うと、照明を点けて「おはようございます。今日も可愛いです」と喋らせて、ニュース、天気を読み上げる、みたいな使い方です。

ここにスキルが加わって「Alexa、おやすみ」と言えば、照明を消して、さざなみが流れるアプリを起動し、30分後に消すとか。

そこまでいかないと、スキルは使い物にならないなぁと思っています。

 

ただ、逆に言えば音楽再生機能だけは優秀だと思います。

多少プレイリストの作成などにも手間取りましたが、今は「適当に流すの半分」「聞きたいプレイリストを2つくらい流すの半分」になっています。

元々、あまり音楽を聴く生活をしていなかった(車で聴いたりするくらい)のですが、最近では家にいる時は、ほぼ何かしらの音楽を再生しているうようになりました。

クラシック系とかジャズ系は、小説を読んだり書いたりする時でも邪魔にならず聴けるので重宝しています。

 

音声認識については、日々賢くなっているのが分かります。

前は認識されなかった言葉でも、今は認識されるようになってきているものがたくさんあります。

特に音楽再生、停止などのコマンドはかなり柔軟性があるようになったのではないかと思います。

 

ただ、本体から音楽再生時の認識率の低さは相変わらずです。

以前、外部スピーカーを買って接続した記事を書きました。

この外部スピーカーを繋いでいる時は良好なのですが、時たま外して本体で再生していると、やはりそこそこ大きな声でないと反応してくれません。(でも叫ぶほどの声でもないのですが)

その辺りはしょうがないのかなぁという気がします。

そして、やや本末転倒的ですが、やはり「音声入力=Echo本体」と「音声出力=外部スピーカー」は別々にしておく方が、色々とストレスも減るので良いのではないかと思っています。

 

あと、先程「80%の利用が音楽再生」と書きましたが、残りの20%はタイマーです。

小説やブログを書いたりする時、際限なく書いてしまうことがあるので、タイマーをセットしておくと時間が区切れて良いんですよね。

音楽再生中でもセットできますので「今日は1時間だけ小説書いて、30分ブログを更新しよう」といった時にとても便利です。

 

色々書きましたが、総評としては「買ってよかった」と思います。Echo Dotで6,000円、Echoでも12,000円程度ですからね。音楽再生だけと考えても、コスパは良いと思います。

Amazon Echoを使う際には、音楽聴き放題の「Amazon Music Unlimited」への加入がオススメです。

Amazon Music Unlimitedについては、こちらの記事にまとめています。

プライム会員に付帯している「Prime Music」でも、そこそこの音楽を聴くことができるので、そこまでヘビーユーザーでなければ、それでも充分かもしれませんね。

 

今日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

ブログの最新記事は、Twitterで配信しております。ぜひ、フォローして下さいね!

しろもじのTwitter

それでは、また。