「iPadOS」「新MacPro」など、とにかく盛りだくさんの内容だったWWDC19のまとめ
Appleの年に一度のデベロッパー向けイベント「WWDC19」が、日本時間2019年6月4日2:00より開催されました。
今回のイベントは新機能、新デバイスの発表が盛りだくさんで、久々に盛り上がったイベントだったと思います。
簡単に解説していきましょう。
ちなみに公式サイト(英語)でも発表されていますので、詳細はそちらをご確認下さいね。
Apple TV、TvOS
冒頭は先日のイベントでも発表されたApple TV+の追加情報や、新しくなるWatchOSなどの情報。
iPhoneに依存しない、Apple Watch単独でのAppなどが強調されていました。
新しい時計盤なども紹介されていましたが、この辺りはまだまだ序の口でした……。
iOS13登場! ダークモードが遂に搭載!!
WWDCでは新しいOSの発表が定番で、iOSも新しい13が発表されました。
噂されていたダークモードも搭載。
対応デバイスは「iPhone6s以降」とのことで、iPod touchも先日発表された第7世代しかアップデート対象ではないそうです。
Arcadeの情報も続報があり、コントローラはXBOXやPlaystation4のものが使えるとのこと。
マップAppも刷新され、かなり詳細な地図に生まれ変わるよう。
またGoogleのストリートビューのような機能も搭載されるようで、こちらの動作は本家よりもスムーズに動いており、思わず「おぉ」と唸ってしまうほど。
ただ地図関連はローカライズの関係があるので、日本は順次これから……なのかな、と思います。
その他、Health関連のAppなどの強化(生理サイクルなども搭載される)。
Apple Watchでの騒音感知、警告なども搭載され、健康管理はかなり強化されるようです。
iOS13の基本的なところでは「Face IDが30%高速化」「Appのダウンロード・アップデート高速化」「App起動速度2倍」など、高速化が図られているそうです。
メールApp、リマインダーAppなども刷新され、より使いやすくなるとのこと。この辺りはよく聞き取れず詳細は不明です。
セキュリティ的には「Appに渡す位置情報をワンタイムのみに制限できる」「Apple(ID)でログインが登場」など、個人情報保護に力を入れているAppleらしい発表も。
Homekit関連の話も出ていましたが、これは日本ではあまり関係がなさそう?
Siriが流暢にしゃべるように!?
iOS関連の話ですが、Siriの会話がかなり流暢になるという話が出ていました(naturalなんとかという新技術らしい)。
ただこれも英語でのプレゼンだったので、日本語がどの程度対応してくるのかはまだ不明です。
たどたどしいSiriちゃんも可愛かったんですけどね。
iPad OSが登場!!
ここまでは「凄いなぁ」と思いつつも、サプライズ的な驚きはありませんでした。
ところがここで突然iPad向けの新しいOS「iPad OS」の発表が。
スライドオーバーやスプリットビューが進化して、更に使い勝手がよくなる模様。
個人的にはキーボードを分離独立できる機能がなかなか凄いなと。
また「USBメモリ・SDカード」に対応にも言及されていました。マジで?
これまで頑なに外部ストレージには対応してこなかっただけに、かなり衝撃的です。
と言っても、iPadにはこれらのポートはないので、USB3に刺すデバイスが必要になると思いますけど。
Safariはデスクトップ版のブラウズに標準で対応、と発表されていましたので、AppleはiPadをよりコンピュータとしての用途にしようとしているのがよく分かります。
テキストのコピペも随分変わって、文字を選択して「ピンチインでコピー」「ピンチアウトでペースト」が行えるようになり、より直感的に文字の切り貼りが行えそうです。
「iPad OS」は今秋にリリース? なのかな? ちょっと自信がありません。
ちょっと順番が前後するのですが、iPad関連で言えば「サイドカー」というiPadをMacのサブディスプレイにする機能も搭載されるとのこと。
一部のAppではiPadからのPencilでの入力にも対応しているとのことで、これは場合によっては便利。
今までは外部のAppなどを使わないとできませんでしたからね。
ちなみに有線、無線どちらでも可らしい。
MacProが刷新!
「WWDCはデバイスの発表はない」というのが最近の流れでしたが、今回新しいMac Proが発表されました!!
こちらも噂されていたようにモジュラー化された筐体になっています。
スペックは「28コア Xeon」とか「メモリは12スロットで1.5テラまで」とか「Radeon Pro VegaⅡが何枚か刺せる」だとか、とにかくとんでもスペックになるようです。
なんか「8K動画を3ついっぺんにエンコードできるだぜー」とか言ってましたが、正直「ほえー」という感想しかないです(笑)。
ディスプレイも「なんとなく凄い」ということだけはよく分かりました。
まー、個人でMac使う方にはほとんど関係ない話でしょう。
5999ドル(70万くらい?)からという価格で、今秋発売だそうです。
iTunesはApple Music、ポッドキャスト、Apple TVに分割
噂通りiTunesはなくなるそうです。
これは現状のiTunesが「音楽も聞けて、映画も観れて、iPhoneの同期もできる」というようにマルチになりすぎたのを整理するためだそう。
音楽はAppple Musicに、映画はApple TVに、というように分割されることになりました。
またiPhoneのバックアップや同期は、ファインダーから行えるようになるそうで、この辺りは非常に分かりやすくなるようですね。
プログラミング環境が変わる!?
この辺りで既に4時。
精神的にもヘロヘロで「もう後はろくなの残ってないだろう。環境がどうだとか言うのがあるだけじゃないの?」と思ってたのですが、ここからがすごかった。
まずは「RealityKit」だとか「ARKit」だとか言われていたやつ。
ARの開発をよりサポートする機能らしく、色々デモンストレーションが流れていたんですが、一番驚いたのが「マインクラフト」のデモ。
これ、少し前にMOJANGがチラ見せしてたような気がするんですが、てっきり「箱庭的」なものだろうと思っていました。
ところが実際には拡大して写真のように、人を重ねて表示できるのだとか。
これをリアルタイムで処理できるっていうのだから、凄いですよねぇ。
ARってこの前のAmazonのARビューみたいな使い方しかないんじゃないかと思っていまいましたが、なるほどなぁと思いました。
そしてラスト。
AppleのAppの開発はSwiftが有名ですが、これに新しい「SwiftUI」というのが登場するとのこと。
何が違うのかというと「コードがとても簡単に、そしてドラッグ&ドロップで開発できる」という点です。
まずデモでは写真の一覧を表示させるAppのコードが出てきました(すみません、Appの方のスクショを撮り忘れてしまいました)。
そのコードがこれだけで実装できるのだそう。
またiPhoneのAppの開発では、画面にドラッグ&ドロップして開発していく様が流れていました。
恐らくこれらの機能を使っても「複雑な機能のAppの開発」は難しいのかもしれません。
しかし複雑なプログラミング技術がなくても、簡単なAppであれば最小限の知識で開発が可能になるの……かもしれませんよね。
これって結構革新的だと思うんですよね。
例えば今ご覧になっているTEXT FIELDもWordPressというCMS(コンテンツ管理システム)を使って、Luxeritasというテーマで構成されています。
それ以外にもいくつかの「プラグイン」というプログラムも利用しています。
私はこれらを作ることはできません。
ですが、実際にこうしてブログとして構成されたものを公開することができています。
これと同じことがプログラムの世界でも実現したら、もっと手軽にオリジナルのプログラムを発表できたりする日がくるんじゃないでしょうか?
「凝ったガワ」や「独自のインターフェイス」などを用いる場合には、キチンとしたプログラムの技術が必要かもしれませんが、ある程度「整った枠の中に、部品を組み合わせていくように作れる」のであれば、そういう可能性も否定できませんよね。
個人的にはこのSwiftUIが一番興味を惹かれたものでした。
まとめ
上にも書いたように、始まる前は「きっとダークモードが搭載されて、ちょっと高速化されたり、アルミは100%再生しています、みたいなのだろう」と思っていたのですが、想像以上にドキドキしたカンファレンスでした。
って言うか、これだけ面白かったのは久々かも。
Appleがかなり消費者の意見を聞こうとしているのがよく分かる施策が多かったので、満足された方も多かったのでは? と思います。
そんな感じで「2時から始まるから3時位には終わるだろう。ブログ書いて4時には寝れる」と高をくくっていたのですが、既に朝になってしまいました(笑)。
多少仮眠は取ってたのですが、いかんせんやや朦朧としながら記事を書いていますので、誤字などもあるかもしれません。
とりあえず、少し寝ます……。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません